現在多くのビジネスシーンで使われている「ジャケパンスタイル」。
スタイリッシュでまさにデキる男という雰囲気を醸しだしています。
しかし、そんなジャケパンですが、実際のところ「どんな合わせかたをしたら良いかわからない…」「これビジネスの場で着ても本当に大丈夫?」などと思う人も少なくないはず。
今回はビジネスシーンでのジャケパンの着こなす上での基本や注意点について紹介していきます!これを読めば初心者でもジャケパンの着こなし方がわかります。
目次
【初心者向け】ビジネスシーンにおけるジャケパンの基本について解説!

まず、ビジネスシーンにおけるジャケパンの抑えておきたい基本について紹介します!
そもそもジャケパンスタイルってなに?
「そもそもジャケパンってなに?」という人のために用語の解説からしていきます。
ジャケパンスタイルとは、ジャケットとパンツの略語で、ビジネスシーンで着られている上下が同じ色、素材で揃えられたスーツではなく、色、素材の異なったジャケットとスラックスを合わせるスタイルのことです。
ビジネスシーンでジャケパンはビジネスカジュアルとされていて、社外訪問にも適しているカジュアルな装いとされています。
スーツよりもカジュアルとは言うものの、あくまでビジネスシーンです。メンズは圧倒的にスーツスタイルを着るケースが多いため、ジャケパンスタイルもシーンに合った着こなしが求められます。
ジャケットはネイビーとグレーを選ぼう
初心者の人がまず悩むのがジャケットの色ではないでしょうか?
黒だと暗すぎる?いきなり茶色系は攻めすぎ?など悩みは人それぞれかもしれません。初心者の人はジャケットの色をネイビーかグレーにしましょう!
ネイビーとグレーはスーツでも定番のカラーなので、間違いありませんし、抵抗なく着ることが出来ます。
また、この2色にしておけば、様々な色のシャツやパンツと組み合わせることができるというメリットもあります。
シルエットは細身のものを選ぼう
スーツにも同じことが言えますが、細身のシルエットのものを選びましょう。
ゆったりしたものやサイズが合っていないものは、だらしない印象を与えてしまいます。
袖や丈のサイズがピッタリ合った細身のシルエットのアイテムを使うことで見た目もおしゃれにジャケパンスタイルを着こなすことができます。
コーディネートは全部で3色以内が無難
これはビジネスシーンに限らずファッション全般における基本ですが、コーディネートは3色以内で抑えましょう。
4色以上になってしまうとまとまりがなくなり、特に派手な服装が不向きなビジネスシーンには不向きです。もちろん4色以上が必ずしもNGではありませんが、慣れてないうちは3色でまとめるのが無難です。
基本の色合わせは、グレー、ネイビー、ブラウン、ホワイト、ブラックの5色を抑えれば間違いありません。
ジャケパンスタイルは失礼?ビジネスシーンでの注意点
カジュアルに着こなせるジャケパンスタイルはスーツよりも自由で選択肢が多いので、注意しておかなければならないこともあります。
着こなし方がカジュアルすぎると失礼にあたってしまいます。
次に、ビジネスシーンにおけるジャケパンスタイルの注意点を3点紹介します。
①ジャケパンにスーツの上着は使えない
結論から答えますと、ジャケパンにスーツの上着は使わない方が良いでしょう。
絶対に使うなというわけではありませんが、ジャケットとスーツの上着は別物です。
形はとても似ていて、一見使いまわしても大丈夫なようにも思えますが、ジャケパンはテーラードジャケットなどのカジュアルダウンさせたジャケットを着ます。
スーツとは、肩パットの無かったり生地の質感などが異なります。
カジュアルダウンを目的としているジャケパンスタイルなので、スーツの上着は着用せず、テーラードジャケットなどのジャケットを用意しましょう。
②慣れるまでは白のパンツは控えよう
ジャケパンスタイルでよく見かけるのが、白のパンツ。
確かに一見爽やか印象で真似したくなりますが、実は意外と着こなしが難しいアイテムです。白はいわゆる膨張色なので、太って見えてしまいます。
また、白やグレーなどの明るめの色を内側に、ネイビーやブラックなどを外側に使うとコーディネートが締まった印象になるとされています。
もちろん、コーディネートによってはスタイル良くおしゃれに着こなすことはできますが、初心者の人は白のパンツは控えて暗めのカラーのものを選ぶと良いでしょう。
③パンツの丈の長さに注意する
ジャケパンを着こなす上でパンツの丈の長さには十分注意しましょう!
スーツを着るとき、ワンクッションやハーフクッションのようにパンツの丈には少し余裕を持たせることがベターとされています。
しかし、ジャケパンスタイルは丈を気持ち短くして、スッキリとした印象を与えましょう。スーツのようにゆとりがあると少しだらしない印象を与えてしまいます。もちろんジャケットのサイズにも気をつけて、できればお店のプロに採寸してもいましょう。
④できれば季節感のある素材を取り入れよう
素材選びにも注意できれば、ワンランク上のおしゃれをすることができます。
主に春夏と秋冬に分けて考えてそれぞれの季節に合った素材をジャケパンに取り入れることがポイントです。
春夏ならリネンやシアサッカーなどの清涼感のある素材を、秋冬ならウールやツイードなど暖かみのある素材を選びましょう。
ジャケパンはどこで買う?初心者におすすめのブランド3選!
ジャケパンの基本から注意点まで分かったところで、次に初心者におすすめのブランドを紹介します。
比較的リーズナブルなブランドを紹介するので、気軽にトライしてみてください!!
これぞ”柳井スタンダード”!①UNIQLO(ユニクロ)
まず紹介するブランドがみなさんご存知「UNIQLO(ユニクロ)」です。老若男女問わない豊富な品揃えとお手頃な価格、シンプルかつ洗練されたデザインが多くのユーザーを獲得しています。お手頃な価格で長く安心して着られるアイテムが揃っています。
そんなユニクロはジャケパンのアイテム揃えるのにも最適です。ジャケットもパンツも豊富に揃っているので問題なくトータルコーディネートを購入できます。一点気をつけて欲しい点として、サイズがあります。先ほども紹介したように、ジャケパンスタイルは、スーツスタイル同様にサイズ感に注意を払いましょう。
・ユニクロのビジネスジャケット
引用元:UNIQLO
ユニクロの公式サイトでは、肩幅、身幅、着丈、袖丈とほぼオーダーメイド感覚でサイズを選ぶことができます。最短翌日で商品が届くのも嬉しいポイント。自分の持っているスーツを測ればジャストサイズのジャケットを購入できるので安心です。
シンプルを好む人に ②無印良品
引用元:ジャケット・コート | 紳士・メンズ 通販 | 無印良品
「無印良品」は、食料品から家具家電、衣類、化粧品など幅広い種類の商品をリーズナブルな価格で取り扱っていて、日本のみならず世界中に多くのファンを抱えています。そんな無印良品で販売されているジャケットやパンツはジャケパン初心者でも使い安いアイテムが揃っています。
無印良品のアイテムはシンプルかつ上品な印象を与えてくれるので、年代を選ばず男性のビジネスカジュアルシーンを支えてくれること間違いなし!ジャケットとパンツ合わせても1〜2万円程度で揃うのでお財布にも優しいです!
間違いなしの老舗ブランド ③SHIPS(シップス)
「SHIPS(シップス)」は、大人の男女のためのアイテムを多数揃えている日本で指折りのセレクトショップ&オリジナルプランドです。オフの日に着る私服アイテムかビジネスシーンで着るスーツまで揃っています。
価格は先ほど紹介した2つより少々高いですが、優れた大人っぽいデザインや素材が人気を集めています!シップスでもシャツやシューズを取り揃えていて、実店舗ではプロの店員さんの丁寧なアドバイスを受けながら着回しを考えることができるのもおすすめポイントです。
おしゃれに見せるジャケパンにあうアイテムとは?
ここまでジャケパンスタイルの基本や注意点について紹介してきました。最後にジャケパンスタイルで身につける他のアイテムについて解説します!
ネクタイは同系色のものを選ぶ
まずは、ネクタイの選び方についてです。
ジャケパンスタイルではネクタイを使わないということもありますが、やはりビジネスシーンにおいてネクタイを締めなければならない場面は当然やってきます。
ネクタイの色はジャケットかパンツのどちらからのアイテムと1色でも同じなら問題ありません。
ネクタイを他のアイテムと同系色にすることで統一感が生まれます。チェック柄やストライプ柄など多くの柄やデザインがあって悩む人もいるかもしれませんが、最低限ビジネスの場に合っている自分の好みの柄を選べば問題ありません。
また、シャツやジャケットに柄があるものを着用している場合、ネクタイは無地のものを選びましょう。
着こなしに合う靴を選ぶ
ジャケパンは、スーツと比べて自由度が高くカジュアルな位置付けにありますが、着こなし方次第ではフォーマルに寄ったテイストにもなります。
スニーカーやブーツなどはカジュアルですが、革靴の中にもフォーマルなものからカジュアルな雰囲気になるものまで様々な種類があるので、履く場所や場面を考えてチョイスしましょう。
色は迷ったら黒かブラウンがおすすめです。
バッグは基本的には自由
カジュアルなジャケパンスタイルは基本的にはどんなバッグを使っても構いません。
いわゆるビジネスバッグと呼ばれているものやリュック、トートバッグ、クラッチバッグなど、その日のコーディネートやTPOに合わせて選びましょう。
素材はレザー素材のものや合皮のものなど、上品で高級感のある印象を与えるものが適しています。
ジャケパンはきちんと見に行って買おう
スーツと比べカジュアルだからこそジャケパンのサイズ感やシルエットはきちんと自分に合ったものを選びましょう!
もちろんネット通販にも安くてデザインの良いものはたくさんありますが、慣れないうちは、自分の目で確かめて実際に試着してみて購入することをおすすめします。
ショップの店員さんにアドバイスを聞けるので、トレンドや相性の良いアイテムなどを的確にアドバイスしてもらえるのもメリットです!
ジャケパンは百貨店やスーツ量販店などで取り扱っているので、ネットで気になる商品やお店に目星をつけてから行くのが良いでしょう。
おしゃれにジャケパンを着こなそう!
今回はビジネスシーンにおけるジャケパンの着こなし方やおすすめのブランドについて紹介しました。
スーツに比べて自由が効く分、色々と気を遣わなければならないジャケパンですが、色々な着こなし方ができるのでファッションが楽しくなること間違いなし!
自分のお気に入りのコーディネートで出社すれば、その日のモチベーションも高くなるはず。
この機会にぜひジャケパンデビューしてみてください!