きれいな髪を保つために、少しでも気を配りたい毎日のヘアケア。
シャンプーやコンディショナーだけではなく、定期的にトリートメントを使って髪の手入れをしたいですよね。でも自分の髪に合った選び方を意外と知らないまま、なんとなくでトリートメントを選んでいる人も多いのではないでしょうか?
髪にピッタリのトリートメントを選ぶための基準とおすすめのブランドをご紹介します!
目次
おすすめのトリートメントの選び方
トリートメントの役割は、傷んだ髪の内部に栄養分を浸透させて補修すること。
自分の髪のダメージ度合いやトラブルの内容に合わせて選ばないと、せっかくのリペア効果が十分に発揮できなくなってしまいます。トリートメント選びの基準について、チェックポイントをまとめました。
自分の髪質にあったものを選ぼう
髪質とは、髪の硬さ・やわらかさ・クセの3要素によって決まります。
生まれ持った髪質もありますが、髪の毛の外側のキューティクル層と内部のタンパク質や脂質や水分量のバランスによって、髪の状態は変わるもの。
つまり、あなたの髪質は日頃のライフスタイルや日常のヘアケア次第ということですね。トリートメントを選ぶ前に、今の自分の髪の状態をじっくりチェックしてから髪質に合ったものを選びましょう。
トリートメントの種類で選ぼう
トリートメントは大きく分けて、「洗い流すインバストリートメント」と「洗い流さないアウトバストリートメント」とに分かれます。
トリートメントというとクリームやミルク状の商品をイメージしがちです。しかしアウトバストリートメントまで視野に入れると、ジェルやオイル、ミストタイプまで幅広い選択肢があります。
髪がまとまりにくいならクリームやオイルタイプ、逆にさらっと髪を保湿させたいならミルクやジェルタイプがおすすめです。
シリコンの有無で選ぼう
シャンプーと同じように、トリートメントにもシリコンが含まれている商品が多数あります。
シリコンにはダメージを受けた髪を美しく見せる保護効果が期待できますが、頭皮や髪に蓄積しやすいため頭皮が敏感な人にはおすすめできません。
ノンシリコンのトリートメントはシリコン入りのトリートメントよりもお値段が高くなりがちなので、目的と予算に合わせてシリコンの有無を決めるとよいでしょう。
トリートメントの香りで選ぼう
トリートメントで意外と見落としがちなポイントが、香りです。
人間の嗅覚は本能的な部分とつながっているので、苦手な香りのトリートメントを使っているとそれだけでストレスになってしまいます。
髪が揺れるたびによい香りが漂うと、人からも好感をもたれますし、自分の気分も上がります。ぜひ好みのアロマを選びましょう。シャンプーをしっかりすすいでから、適切な使用時間を守ってしっかり髪に浸透させるとトリートメントのよい香りが持続しやすいのでおすすめです。
おすすめのトリートメント10選!
ご紹介した選び方のポイントをふまえて、自分の髪に合ったトリートメントを実際に選んでみましょう。
ドラッグストアや通販で購入できるトリートメントの中でも人気が高いおすすめ商品を10個、ピックアップしました。購入する場所や予算によっても選択肢が変わってきますが、ぜひ購入前の参考にしてくださいね。
おすすめのトリートメント① | 資生堂 フィーノ プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク
フィーノは、資生堂が化粧品開発で培ったスキンケアの技術をヘアケアに活用した商品ラインナップです。
第一弾としてリリースしたプレミアムタッチ浸透美容液ヘアマスクは、美容液成分を髪の毛に浸透させることで、上質な髪へと仕上げてくれるトリートメントです。
トリートメントを洗い流した後、グレースフローラルが髪から上品に香ります。お値段も230gで1000円程度とお手頃なので、気軽に試せますね。
▶︎公式サイトはこちら
おすすめのトリートメント② | ロクシタン ファイブハーブス リペアリングヘアマスク
ロクシタンのファイブハーブスリペアリングシリーズは、世界で1400万人以上に愛されてきたロングセラー商品です。
トリートメントを使う度に、厳選したハーブの力によって傷んだ髪にツヤとうるおいが戻っていきます。自然素材のハーブによる香りが漂う髪は、指通りもさらさらに。
愛用している人の中には、美容院のトリートメント以上の効果があると評価する人もいるくらいです。200mlで4000円を超えるやや高めの価格ですが、お値段以上のうるおい効果が期待できます。
▶︎公式サイトはこちら
おすすめのトリートメント③ | TSUBAKI プレミアムリペア ヘアトリートメント
サロントリートメントの技術から発想を得て、髪の毛のダメージを芯から補修してくれるトリートメントがTSUBAKIのプレミアムリペアです。
180gで1000円程度と毎日使いに手頃なトリートメントなので、TSUBAKIのシャンプーやコンディショナーを使っているのなら、ぜひ合わせて使いましょう。
フローラルフルーティの香りなので、使った後は華やかな印象を与えてくれます。髪の傷みがひどいようであれば、同ラインナップのプレミアムリペアマスクとの併用がおすすめです。
▶︎公式サイトはこちら
おすすめのトリートメント④ | パンテーン エクストラダメージケア デイリー補修トリートメント
パンテーンのラインナップの中でも、切れ毛や枝毛などダメージが気になる人向けに展開されている商品がエクストラダメージケアデイリー補修トリートメントです。
香りはフローラルフルーティで爽やかでやや甘めのテイスト。シリコンが含まれているので、頭皮が弱い人には注意が必要です。
150gで500円程度と、毎日のヘアケアに使ってもコスパに優れているのはありがたいですね。洗い流さないタイプのエクストラダメージケアインテンシブヴィタミルクも合わせて使うと、より髪のダメージをカバーできます。
▶︎公式サイトはこちら
おすすめのトリートメント⑤ | HIMAWARI ディアボーテ オイルイントリートメント
ひまわりオイル配合で知られるHIMAWARIシリーズで、傷んだ髪を集中ケアするならオイルイントリートメントを使いましょう。
30代後半からの髪質の変化に対応して、髪のゆがみを整え、素直な髪の輝きを取り戻してくれます。
髪質に合わせてリッチ・ボリューム・グロスの3タイプが展開されているので、自分の髪に合うタイプを選びましょう。220gで800円程度なので、毎日使ってもお財布にやさしい商品です。
▶︎公式サイトはこちら
おすすめのトリートメント⑥ | ボタニスト ボタニカルダメージケアトリートメント
おしゃれなパッケージデザインが目を引くボタニストのは、植物由来の成分にこだわったブランドです。
シャンプーとトリートメントの香りが異なり、両方が合わさることでさらに違う楽しみができるという珍しい設計になっています。
ボタニカルダメージケアトリートメントは非常にしっとりしたタイプなので、毛先をメインにケアして、量をつけすぎないのがポイント。お値段は、490gで2300円前後です。傷みが気になるようであれば、同シリーズのヘアマスクもチェックしておきましょう。
▶︎公式サイトはこちら
おすすめのトリートメント⑦ | ナプラ N. ポリッシュオイル
そのままの髪よりも心地よい付け心地のスタイリングを追求したブランド、N. (エヌドット)。
N. のポリッシュオイルは、洗い流さないタイプのアウトバストリートメントとしても使えます。
スタイリングのときは毛先にオイルをなじませる使い方をしますが、アウトバストリートメントとして使うならタオルドライの後に髪の毛全体になじませてからドライヤーで乾かしましょう。お値段は150mlで3400円とややお高めですが、肌の保湿にも使えるオイルなので、頭皮が弱い人には特におすすめです。
▶︎公式サイトはこちら
おすすめのトリートメント⑧ | モロッカンオイル トリートメント
海外セレブに人気のヘアケアブランド、モロッカンオイルの洗い流さないトリートメントは髪の美しさにこだわる女性に人気のヘアケアアイテムです。
100mlで4730円と高価なのですが、オイル配合のヘアケアカテゴリーの先駆けとして愛用する人が世界中にいます。
スタイリングにもコンディショニングにも使えるベースなので、1つあると便利ですね。モロッカンオイルの偽物が出回っていることがあるので、オンライン販売をしている正規代理店から購入するのがおすすめです。
▶︎公式サイトはこちら
おすすめのトリートメント⑨ | いち髪 なめらかスムースケア トリートメント
日本の女性の髪を研究して生まれたブランド、いち髪は和の香りが好きな人にはおすすめのブランドです。
なめらかスムースケアトリートメントは山桜の香りが髪からふわりと漂います。和草のエキスで髪の毛のキューティクルを補修してくれるので指通りもなめらかに仕上がります。
180gで800円程度なので、コスパ的にも使いやすいトリートメントと言えるでしょう。いち髪のシャンプーなどを使っているなら、ぜひ合わせて使いたいですね。
▶︎公式サイトはこちら
おすすめのトリートメント⑩ | サボン ヘアマスク 3in1 デリケート・ジャスミン
自然素材のヘアケアがお好きな人には、サボンのヘアマスク3in1デリケート・ジャスミンもおすすめです。
3種の自然由来のオイルとミネラル豊富な死海の塩を配合。ジャスミンが上質な香水のように髪に香ります。しかも、使い方が3パターンも!
・シャンプーの後に洗い流すコンディショナーとして
・髪の痛みを重点ケアするヘアマスクとして
・洗い流さないヘアクリームとして
つまりサボンのヘアマスク一つあれば、髪のダメージを全面的にケアすることができるのです。200mlで4840円とお値段は高めですが、価格以上の価値を感じるファンが多いブランドです。
▶︎公式サイトはこちら
おわりに:おすすめのトリートメントから自分に合うものを選ぼう!
トリートメントに求めるものは、人によって様々です。目的や予算に合わせて、あなたの髪の状態に合ったトリートメントを選びましょう。
大事なのは、ヘアケアをこまめに続けることです。そうすれば、傷んだ髪であってもどんどんツヤとうるおいを取り戻していきます。
今回紹介したおすすめのトリートメントを参考に、ぜひあなたの髪をケアするベストアイテムを探してくださいね!