【徹底解説】プチプラ入浴剤10選を紹介!おすすめの選び方も解説します!

一日の疲れをとるバスタイムをより心地よくするのに欠かせないアイテムが入浴剤です。

自分のお気に入りの入浴剤を使って、リラックス効果を高めているという人も多いのではないでしょうか?

実は入浴剤の種類によって、心身に与える効果は大きく異なります。入浴剤にも様々な種類がありますが、どうせならコスパよく、かつ自分の心身の状態にあったものを選びたいですよね。

入浴剤を選ぶポイントと、お財布に優しいプチプラのなかでもおすすめできる入浴剤についてご紹介します!

目次

プチプラの入浴剤の選び方

まずは入浴剤を選ぶときのポイントから押さえていきましょう。

「湯上がりの肌をもっとしっとりさせたい」「体の芯まで温まりたい」様々な悩みやそのときの気分に合った入浴剤を選ぶとき、ぜひ参考にしてくださいね。

入浴剤の効果から選ぼう

入浴剤はお風呂の効果を高めてくれるバスアイテムです。入浴剤に含まれる成分によって6つの系統に分類することができます。

無機塩類(ミネラル)系一番ポピュラーなタイプ。湯冷めしにくい
清涼(クール)系入浴後に冷感があり、さっぱりする。
炭酸ガス系体の芯から温め、血行を促進する。
スキンケア系肌の保湿に優れている。濁り系が多い。
酵素系角質の汚れを落とし、肌にうるおいを与える
生薬系医薬部外品。温浴効果のほか、アロマテラピー効果も期待できる

期待する効果に合わせて入浴剤を選ぶことで、お風呂タイムがさらに充実しますね!

入浴剤の種類から選ぼう

法律上、入浴剤は化粧品、医薬部外品、医薬品、雑貨の4種類に分かれます。一般で売られているのは、医薬品以外の3種類です。

化粧品人体を健やかに保ち、要望を整え、より魅力的にしてくれる
医薬部外品冷え性やリウマチなどへのゆるやかな予防効果が認められる
雑貨バスソルトやドライハーブなどの天然成分のみで作られているものがある

形状の種類でいえば、粉末タイプの入浴剤のほか、バスソルトやバスミルク、バスオイル、バスボムなど様々なタイプから選ぶことができます。

いろいろな種類を試しながら、自分の好みを探っていきましょう。

入浴剤の香りから選ぼう

入浴剤の香りの種類はバリエーションが豊富です。

リラックス気分に浸りたいときは、フローラルや樹木の香りがよいと言われています。安眠効果を期待するなら、カモミールやラベンダーのような鎮静効果のある香りがよいでしょう。逆にシトラス系の香りなら、しゃきっと気分転換するのに向いています。

何種類か好みの香りの入浴剤を揃えておいて、気分に合わせたチョイスをするのもよいですね。

入浴剤の価格で選ぼう

入浴剤の価格はピンキリです。それこそ100円ショップで手に入るものから、1万円を超える高級ブランドまであります。

自分へのごほうびとして時々高級な入浴剤を使うのはよいでしょうが、毎日使うのはためらってしまいますよね。プチプラの入浴剤であれば、様々な種類を気兼ねなく楽しめます。

毎日使いのバスアイテムとして、ぜひプチプラの中から好みの入浴剤を見つけておきましょう。

おすすめのプチプラ入浴剤10選!

プチプラの入浴剤のなかには、お値段以上の効果が期待できる優れた商品がたくさんあります。

毎日でも使いたくなるプチプラ入浴剤のなかから、おすすめ商品を10点ピックアップしてご紹介します!

プチプラ入浴剤① | BATHCLIN(バスクリン) きき湯ファインヒート炭酸入浴剤

入浴剤ブランドとしてよく知られているバスクリンのシリーズの中でも、人気のきき湯ファインヒートシリーズ。

炭酸ガスの効果によって全身の血行が促進され、疲労回復の効果が期待できる入浴剤です。

通常タイプ以外にも、発汗に特化したスマートモデルやゆるやかに眠りやすくなるリセットナイト、運動後や夏に快適な冷感タイプの爽快リフレッシュのタイプがあります。

ドラッグストアなどで400gで800円前後の価格で購入することが出来ます。用途や香りの好みに合わせて選び、分包タイプから試してみるのもよいでしょう。

▶︎公式サイトはこちらから

プチプラ入浴剤② | AYURA(アユーラ) メディテーションバスα

AYURA(アユーラ)のメディテーションバスαはリラックス重視の女性に人気の入浴剤です。

VOCEなどの有名美容雑誌でも多数取り上げられており、コスメ賞をいくつも受賞しています。

ローズウッドやローズマリー、カモミールを配合したハーブのアロマが心身をゆるませ、生薬成分とアロマ成分の2層で肌のうるおいをキープしてくれます。

300mlで定価は1800円程度ですが、大人気の商品のため市販価格が高騰しています。公式サイトで買える類似ラインナップのメディテーションバスtも合わせて検討しましょう。

▶︎公式サイトはこちらから

プチプラ入浴剤③ | クナイプ(Kneipp) クナイプ バスソルト

バスアイテムで人気のブランド、クナイプ(Kneipp)。クナイプのバスソルトはドイツでのシェアNo.1 のロングセラー商品です。

愛用者が多い秘密は、オーガニックで作られた商品のこだわりと品質にあります。

2億5000万年前の古代海水を精製した岩塩と、天然ハーブの精油(エッセンシャルオイル)から作られたバスソルトは高い温浴効果とリラックス効果をもたらしてくれます。

850gで2400円と毎日使える値段なのもうれしい限りですね。様々な香りがあるので、ぜひ分包で使い心地を試してみましょう。

▶︎公式サイトはこちらから

プチプラ入浴剤④ | バブ エピュール シダーウッド & マンダリン 炭酸入浴剤

薬用入浴剤でよく知られたブランド、バブ。「バブ エピュール」は、超微細炭酸にエプソムソルトを加えてリリースされた新シリーズです。

運動不足の人でも汗をしっかりかけるタイプなので、むくみや冷えが気になる人には特におすすめです。

シダーウッド&マンダリンの他にも、ローズマリー&ユーカリ・ジンジャー&シナモンといった香りのラインナップもあるので、気分に合わせてチョイスするのもいいですね。400gで1000円程度とお値段もリーズナブルです。

▶︎公式サイトはこちらから

プチプラ入浴剤⑤ | Hot Tab 薬用ホットタブ 重炭酸湯

プロの美容家がおすすめする入浴剤として雑誌などで取り上げられているのが、薬用ホットタブ重炭酸湯です。

ホットタブ重炭酸湯を使うことで毎日でも実践できる健康法、「重炭酸温浴法」をご存知ですか?

重炭酸イオンが多く含まれた41℃以下のぬるめのお湯に15分以上、ゆっくり長湯することで体を芯から温め、血の巡りをよくし、免疫力アップにつながると言われています。

重炭酸イオンはお風呂の湯にしばらく留まるため、追い焚きをしながら何度も入ると更に効果的。90錠で6600円とやや高めの価格ですが、公式サイトから定期購入すると1割引になるのでオトクですね。

▶︎公式サイトはこちらから

プチプラ入浴剤⑥ | アース製薬 温泡(ONPO)こだわりゆず炭酸湯

和の香りが好きな人であれば、温泡(ONPO)のこだわりゆず炭酸湯はおすすめです。

20錠で定価は680円ですが、ドラッグストアやAmazonなどではよりリーズナブルな価格で販売されていることが多く、手に入れやすい入浴剤といえます。

ゆずの香りにはこだわりがあり、徳島県の「木頭ゆず」の新芽、花びら、皮から抽出したオイルを配合して「もぎたて」「甘熟」「ほっこり」「ほろ苦」と4つのバリエーションをもたせています。同シリーズでレモンやボタニカルもあるので、様々な香りを気軽に試せますね。

▶︎公式サイトはこちらから

プチプラ入浴剤⑦ | マックス 汗かきエステ気分

女性の大敵「冷え」をなんとかしたい!汗かきエステ気分はそんな女性の悩みに合わせて作られた入浴剤です。

ミネラルをたっぷり含んだ国産の天然塩と死海の塩を組み合わせることで、温浴効果はもちろん、肌をつるつるにしてくれる美容効果も期待できます。

ラベンダーなどの花の香りもおだやかで、リラックス効果抜群。500gで500円しない価格設定のため、プチプラ入浴剤のなかでも一二を争うコスパのよさと言えるでしょう。毎日使いたくなる入浴剤です。

▶︎公式サイトはこちらから

プチプラ入浴剤⑧ | 湯めぐり 露天湯めぐり 入浴剤

なかなか行けない温泉旅を、気分だけでも自宅のお風呂で味わいたい」そんな人におすすめなのが、湯めぐりの露天湯めぐり入浴剤です。

秋田、長野、群馬、青森といった各地の名湯を参考に作られているので、ぜひ温泉の心地に浸ってリラックスしましょう。

露天湯めぐりの他、同ラインナップには薬湯めぐりと温泉郷めぐりも。どのシリーズも18包で600円程度のお値段で、全国のドラッグストアなどで購入できます。

▶︎公式サイトはこちらから

プチプラ入浴剤⑨ | バブ 6つの香りお楽しみBOX うるおいプラス

入浴剤をとにかく気軽に使いたい人には、バブの6つの香りお楽しみBOXが容量も多いのでおすすめです。

48錠入ったボックスが1500円以下というコスパのよさ。1錠あたり30円程度であれば、毎日気兼ねなく使えます。

うるおいプラスで保湿成分も含まれているため、湯上がりには肌がしっとりするのがうれしいですね。フローラル系、シトラス系、森林系と1箱のなかで香りのバリエーションが楽しめるのもポイントです。

▶︎公式サイトはこちらから

プチプラ入浴剤⑩ | BARTH(バース) 中性重炭酸入浴剤

BARTH(バース)はドイツをはじめ世界的にも珍しい中性重炭酸泉の研究から誕生した中性重炭酸入浴剤ブランドです。

ドイツの希少な泉質「中性重炭酸泉」を自宅のお風呂でも楽しめるように開発された入浴剤は、優れた疲労回復効果が特徴です。

入浴剤を使った後のお湯はぜひシャンプー前の髪に使いましょう。頭皮の毛穴の汚れまできれいに洗い流してくれます。2020年秋にはananのからだにいいもの大賞を受賞。30回分で6000円を超えるためプチプラにしては割高ですが、公式サイトから定期便を頼むと少し割安に買えるのでおすすめです。

▶︎公式サイトはこちらから

おわりに:プチプラ入浴剤から自分に合うものを選ぼう!

今回おすすめしたプチプラ入浴剤は、どれも愛用者の多い人気ブランドばかりです。

気軽に使えるコスパに優れた商品から、健康や美容の効果が高いものまで幅広くご紹介しているので、気になる入浴剤があれば、ぜひ一度試してみましょう。

迷ったら分包タイプの商品で使い心地をテストしてみれば、自分にとってベストの入浴剤がきっと見つかるはず。ぜひ毎日のバスタイムをさらに充実させてくださいね。


Warning: Division by zero in /home/happylaugh/happylaugh.jp/public_html/magazine/wp-includes/comment-template.php on line 1518