プチプラボディミルクのおすすめ10選!評価の高い商品の選び方も解説

毎日のボディケアに気軽に使えるアイテム、ボディミルク。

子どもにも使える商品が多いため、家庭に一つあると家族全員の肌をケアすることができます。

毎日しっかり肌の手入れをしたいからこそプチプラのボディミルクだと気兼ねなく使えますね。ボディミルクの選び方と合わせて、プチプラの中でも特に評価の高い商品をおすすめとしてご紹介します。

目次

ボディミルクとボディクリームの違い

そもそもボディケアのアイテムを探すとき、一般的によく知られているのがボディクリームです。

ボディミルクとボディクリームとではどのような違いがあるのでしょうか?ボディミルクの特徴について、押さえておきましょう。

ボディクリームとの違いとは?

ボディミルクは正確にはボディクリームの一種です。ボディクリームの中でもテクスチャや保湿力の違いで次のように名称が分かれています。

・ボディローション:ボディ用の化粧水。保湿力は低めだがさっぱり。
・ボディミルク:ボディ用の乳液。水分と油分のバランスがよい。
・ボディクリーム:油分が多めでクリーミー。保湿力が高く乾燥の季節に適している。
・ボディオイル:ドロリとしたテクスチャい。保湿力がとても高くクリームよりも伸びがよい。
・ボディバター:植物性油脂を主原料としており固いテクスチャ。肌の上で溶けて保湿抜群。

ボディミルクはクリームよりも伸びがよく、手軽に全身を保湿するのに適しています。クリームよりもコスパのよい商品も多めです。ボディケアに慣れていない人が最初に全身の保湿を行うなら、ボディミルクはうってつけの初心者向けアイテムと言えるでしょう。

ボディミルクの選び方

ボディミルクを選ぶときにはどのようなポイントに注意すればよいでしょうか?

「保湿力」「香り」「価格」の3点からボディミルクを選ぶときにチェックしたいポイントをまとめました。

保湿力で選ぼう

ボディミルクは全身の保湿のために使うものです。そのため、どのような保湿成分が入っているかは非常に重要なポイントです。保湿成分の代表例としては次のようなものがあります。

・グリセリン
・ヒアルロン酸
・コラーゲン
・糖類(マルチトール・スクロース・キシリトールなど)
・BG
・アミノ酸類(セリン・アラニン・グリシンなど)
・セラミド
 など

保湿成分の中身によって、ボディミルクのテクスチャも変わってきます。

たとえばグリセリンやヒアルロン酸、コラーゲン、グリセリン、糖類が含まれている場合はとろみがかったコクのあるテクスチャになりやすい傾向にあります。

逆に、BGを主体にしたボディミルクはさっぱりとした軽いテクスチャになりがちです。テクスチャの好みと保湿効果のバランスを考えて選ぶとよいですね。

もし保湿以外に美容効果や保湿効果も期待するのであれば、次のような成分が含まれているかどうかもぜひチェックしてみましょう。

・美白効果:トラネキサム酸やプラセンタエキス、ビタミンC誘導体など
・抗炎症作用:グリチルリチン酸2Kやグリチルリチン酸アンモニウム、アラントインなど

自分の好きな香りを選ぼう

ボディミルクには様々な香りがついていることがあります。好みの香りのボディクリームを使うことで、自分の気分を向上させることができますね。

ただし敏感肌の人は香料や着色料などによって肌トラブルが起きる可能性があるため、無香料やオーガニックのボディミルクを選ぶほうがリスクは少なくなります。

過去に化粧品などで肌トラブルが起きたことがあれば、香料入りのボディミルクを使う際にはあらかじめパッチテストを行っておくと安心です。

価格で選ぼう

いわゆるプチプラからハイブランドまで、ボディミルクの価格帯は幅広いため、選ぶ際には予算が気になるところです。

肌のうるおいがキープするためには、毎日の手入れが大事!したがって、高級なボディミルクをたまに使うよりも、プチプラのミルクを毎日使うほうが効果が出やすくなります。プチプラでも品質の高いボディミルクはあるので、自分の財布に無理のない範囲で毎日使いやすいアイテムを使いましょう。

おすすめのボディミルク10選!

プチプラの中でボディミルクを選ぶとしたら、どのメーカーの商品がよいのでしょうか?

もちろん人それぞれの好みがありますが、参考になる情報がないと商品を選ぶだけで一苦労ですよね。各種通販サイトの売れ筋や口コミをもとに、おすすめのプチプラボディミルクをピックアップしてご紹介します。

おすすめボディミルク① | ジョンソン・エンド・ジョンソン ジョンソンボディケア エクストラケア アロマミルク

ジョンソン・エンド・ジョンソンのボディケア エクストラケア アロマミルクは12の美容保湿成分を配合した保湿力たっぷりのボディミルクです。

香りは「ローズとジャスミン」「カモミールとラベンダー」「ピーチとアプリコット」の3種類。独自のアロマ配合によって、リラックス効果も期待できます。

400mlで800円程度とお手頃な価格設定なので、気に入ったらAmazonなどでさらにオトクな定期購入をするのもよいでしょう。

▶︎公式サイトはこちらから

おすすめボディミルク② | 熊野油脂 麗白 ハトムギボディミルク

熊野油脂の麗白 ハトムギボディミルクは天然保湿成分のハトムギエキスが配合された商品です。

コクのあるボディミルクですが伸びがよく、ヒアルロン酸などによる保湿力も高めです。

400mlで600円しないコスパのよさなので、毎日気兼ねなくボディミルクを使いたい人にはおすすめです。

▶︎公式サイトはこちらから

おすすめボディミルク③ | 花王 ニベア プレミアム ボディミルク エンリッチ

コエンザイムQ10やマリンコラーゲンを配合した花王ニベアのプレミアムボディミルクエンリッチは乾燥肌の人におすすめしたいボディミルクです。

高保水型ヒアルロン酸も含まれているため、軽めのテクスチャーなのに肌のツヤとうるおいが長時間持続する点は魅力ですね。

お値段は190gで700円前後。おだやかなカモミール&ローズの香りなので、比較的好き嫌いの少ない商品と言えるでしょう。

▶︎公式サイトはこちらから

おすすめボディミルク④ | 花王 角層まで浸透する うるおいミルク

花王の角層まで浸透するうるおいミルクも使いやすさ抜群のボディミルクです。

「30秒で全身スキンケア」を売り文句で知られているように、シアバターやワセリンを配合してるこってりのミルクなのに伸びがよく、あっという間にボディケアが終わります。

香りは無香料のほか、フローラルやフルーツの香りのタイプもあります。300mlで500円程度とお値段もリーズナブルです。赤ちゃんのデリケートな肌にも使える商品なので敏感肌の人はぜひ試してみてくださいね。

▶︎公式サイトはこちらから

おすすめボディミルク⑤ | 花王 ニベア スキンミルク しっとり

花王ニベアのスキンミルクしっとりは顔にも使えるボディミルクです。

セラミドNG・トレハロースといった保湿成分が含まれてたコクのあるミルクが肌をカバーし、皮膚の深くまでうるおいを行き渡らせてくれます。

しっとりタイプは乾燥肌の人向きですが、別タイプでさっぱりもあるので肌質によって選ぶとよいでしょう。200gで400円台の価格で購入することができます。

▶︎公式サイトはこちらから

おすすめボディミルク⑥ | アロマリゾート ボディミルク

アロマリゾートのボディミルクの特徴は、通常のボディミルクでも使われる保湿成分に加えてビタミンが多い野菜やフルーツを用いている点でしょう。

野菜やフルーツ由来のビタミンと植物性のオイルを組み合わせることによって、肌のキメを整え、うるおいとツヤを与えてくれます。

ファンタスティックベリー、ドリーミーブルームローズ、ハッピースウィートピーチ、ファインアップル&ガーデニアの4種類の香りがあるのでテスターで確認してから買うのがベスト。200gで400円台と手頃な価格なので、気分によって好みの香りを使い分けても楽しいですね。

▶︎公式サイトはこちらから

おすすめボディミルク⑦ | 無印良品 敏感肌用 ボディミルク

乾燥しやすい敏感肌の人であれば、肌トラブルを防ぐためにもシンプルなスキンケアを行いたいもの。そんな人に人気なのが、無印良品の敏感肌用ボディミルクです。

天然うるおい成分のスベリヒユエキスやグレープフルーツ種子エキスによって、肌にうるおいを与えてくれます。無香料の弱酸性なので肌にやさしい商品です。無印良品のストアや公式通販で250ml990円の価格で販売されています。

▶︎公式サイトはこちらから

おすすめボディミルク⑧ | BOTANIST ボタニカル ボディーミルク モイスト/ライト

ボタニストのボタニカル ボディーミルクはベルガモット果実、クマツヅラ、キュウリ果実という3種のボタニカルエキスを配合したボディミルクです。

バターミルクとライスパウダーを組み合わせることで、ボディーミルクの保湿力とサラサラ感を両立させることに成功しています。

お値段は240mlで1000円程度。ピーチ&ジャスミンの甘い香りが持続して香るので、香りが好きな人にはおすすめです。

▶︎公式サイトはこちらから

おすすめボディミルク⑨ | ハウスオブローゼ ドゥ・サージ モイスチュア ボディミルク

ハウスオブローゼのドゥ・サージ・モイスチュア ボディミルクはボディのためのセラミドを贅沢に配合した商品です。

とろりとしたミルクが肌の水分を逃さず、長時間うるおいをキープしてくれます。精油のピンクフローラルの香りも上品で、使用感に優れたボディクリームです。

170mlで2200円とプチプラの中では高めの価格ですが、愛用者の多いブランドです。

▶︎公式サイトはこちらから

おすすめボディミルク⑩ | ヴェレダ シトラスボディミルク

ライトな使用感のボディミルクがいいという人にはヴェレダのシトラスボディミルクはおすすめです。

さっぱりとした使用感と爽快なシトラスの香りは特に夏にはピッタリ。公式通販では200ml2200円で販売されていますが、定期購入だと15%オフになります。

ヴェレダのシトラスクリーミーボディウォッシュと併用するとボディミルクの効果が高まるので、セットで購入するのもよいでしょう。

▶︎公式サイトはこちらから

おわりに:プチプラボディミルクから自分に合うものを選ぼう!

お肌の手入れは常日頃からこまめに行いたいもの。プチプラのボディミルクなら、毎日使ってもお財布に優しいので安心です。

ドラッグストアなどでテスターが用意されていることも多いので、香りやテクスチャをチェックしてから、通販の定期購入などを利用すると買い忘れもなくなります。

様々な種類がありますが、今回ご紹介したおすすめを参考にぜひ自分に合ったボディミルクを手にとってみてくださいね。


Warning: Division by zero in /home/happylaugh/happylaugh.jp/public_html/magazine/wp-includes/comment-template.php on line 1518