花粉症でのどは痛くなる!? 風邪との違いや確認方法をご紹介

花粉症は日本人の国民病とも呼ばれるほど当たり前に見かけるようになり、多くの人が悩みとして抱えています。花粉症の薬も数多く販売されているのは、それだけ悩みとして抱える人の多さがうかがえるはずです。地域差はありますが、毎年2月頃から5月にかけてスギやヒノキ花粉が飛散することから、多くの人が花粉症に悩まされているのではないでしょうか。

本記事では、だれもが悩みとして抱えやすい花粉症と風邪の違いや見極め方についてご紹介します。

目次

花粉症と風邪の症状の違い

自分が花粉症との自覚がないと、風邪なのか調子が悪いだけなのかも区別できないケースが出てきます。花粉症も風邪も一部で症状は似ており、判別が難しいところがあるからです。

しかし、風邪と花粉症では原因も違い、対処方法もまったく異なることはだれもが理解しているでしょう。適切に対処しないと悪化させる原因にもなるので、症状の違いも含め見極め方を理解しておかなければいけません。特に花粉症で悩んでいる人は、自分の症状が風邪の場合に勘違いから悪化させやすいため、違いの認識を深めておくべきです。

花粉症の持つ典型症状

そもそも花粉症とはアレルギー症状です。花粉が原因であり、鼻などから体の中に入り込むと、くしゃみが連続して出ます。他にも鼻水や鼻づまり、涙が出始め止まらないなどの症状が特徴です。誰でも当たり前に発症する可能性があり、現代の日本人の4人に1人が悩んでいるといわれています。

花粉が鼻の粘膜に張り付くと、体は取り除こうと反応します。これが体内で抗体ができあがるプロセスです。人間の体が健康に保つための免疫システムであり、この抗体が体内のマスト細胞とくっつくところに花粉症の厄介な問題が隠れています。抗体ができてもすぐに大きな反応を示しません。

ですが、徐々に蓄積していくとある一定レベルを超えた瞬間に花粉が侵入したことで反応し、マスト細胞がアレルギー誘発物質を放出します。今度はヒスタミン受容体と呼ばれる物質とヒスタミンが結合して、体内で反応を起こすのです。

これが鼻水やくしゃみとなって現れる原因になります。つまり、一定レベルを超えるまでは、大きな反応は見られません。しかし、そのリミットを一旦越えてしまえば、つらい花粉症として悩み続けなければいけない。

一旦症状が出始めると、くしゃみだけではなく目のかゆみや充血を訴えるケースもあります。のどの違和感を覚え咳を繰り返し咽頭異常に至る場合も少なくありません。発熱するケースもありますが、微熱程度で高熱には至らないのが花粉症です。他にも頭痛や倦怠感が見られる場合もあります。

花粉がなければ引き起こされないため、飛散量が増えるお昼や夕方に症状が強くでるケースが多くなるのが特徴です。朝起きた時に強い症状が出るところも花粉症の特徴的な部分になります。アレルギー症状なので、イガイガ感など刺激があり、ここから体の不調が出てくるのです。 

風邪で現れる症状

風邪という病気はないといわれるように、さまざまな症状が現れます。くしゃみが出るケースもそのひとつです。花粉症と似たような症状が出るケースとして、急に冷たい空気を吸い込んだときなどがあげられます。

鼻の中で刺激を受けたことにより連続してくしゃみをする場合がありますが、基本的には数回繰り返せば止まります。これはそれ以降強い刺激が継続していないからです。花粉症であれば、花粉が収まるまで刺激が止まらないため、大きな違いとなります。

花粉症では鼻水が透明ですが、風邪の場合には黄色味を帯びることが多く、粘り気を感じる場合もあります。比較すると全く別なことにも気が付くほど違うのです。鼻をかんだ時にチェックしてみると、違いがはっきりと分かります。 

風邪の場合は、その症状によっては高熱が出ること珍しくありません。あまりに高熱が続き、非常に危険な状態になる場合があります。咳やくしゃみも時間帯などに左右されず、1日同じような症状が続くのも大きな違いです。体に悪寒を感じる場合もあり、数日続いたのちに快癒するのが風邪の基本的なプロセスになります。花粉症のように一定時期に現れたりはしません。

のどが痛くなる点では、花粉症も風邪も似ています。しかし、発熱の違い、時期の違い、鼻水の違いなどを比較すると、両者は別なことが見えてくるでしょう。

心配な場合には、医師の診断のもと判断してもらうことが大切です。自己判断で決めつけてしまうと、実は大きな病気が隠れている場合もあるので、不安な時には必ず専門家の知識が必要となります。 

花粉が活発に飛散する時間と時期

花粉はいつでも同じ量が飛んでいるわけではありません。花粉症もアレルゲンとなる当該花粉を吸い込まなければ、症状は出てこないのです。つまり、症状が激しい時間帯は、それだけ花粉が飛散しているといえるでしょう。この時間を理解しておくのが症状を悪化させないためにも大切です。

花粉が飛来しやすい時間と気象条件

花粉は時間によって空気の中に漂う量に変化があります。一日中同じ量が飛散しているわけではありません。その日の気温にも左右されますし、空気の動きによって変わるからです。

スギを例にとると、朝日が昇り暖かくなると花を開きます。花粉は放出されると、だんだんと都市部へと到達していきますが、1日の時間帯からすれば10時から12時あたりです。

この状態が14時あたりまで続き、15時あたりでいったん落ち着きます。これは空中に飛散していた花粉が、気温の変化により地面に落下するからです。

地面に落ちた花粉が、18時ぐらいになって気温が下がったことで空気の対流が起き、再び巻き上げられます夕方にくしゃみが止まらなくなる原因です。巻き上げられる形となるため、飛散量の多い時期ほど夕方に反応が出やすくなります。その後は再び花粉は地面へと落ち、真夜中の12時あたりからは空気中にほとんど舞わなくなります。

勘違いされやすいのは、雨の日でしょう。雨の日は、空気中の湿度が高いため花粉が飛ばないイメージがあるはずです。確かに空気中の花粉の量が減少します。

本来は症状が穏やかになるはずですが、実際にはあまり変わらないのです。理由はいくつかあります。雨だからといって実際に植物が花粉を放出しないわけではありません。気温が適していれば花粉は放出されています。

空気中の湿度によって、花粉が遠くまで飛んでいけないのは間違いありません。しかし、雨が止めばまた舞い上がります。前日地面に落ちた花粉も同じです。

乾燥して風でも吹けば、すぐにでも花粉が舞い始めるのです。部屋の中に入ってきている花粉は、雨の影響をほとんど受けていません。持ち込んでしまった花粉は、普段と変わらぬ想像を発するのです。

感覚的な問題として、雨が降って安心だという油断もあるでしょう。この時点で風邪を引いてしまう可能性も出てきます。本来はマスクなどで予防しているのにも関わらず、雨だからといって外してしまえば、微量の花粉で反応を起こすかもしれません。 

室内に入り込んだ花粉は、雨の日でも関係ありません。それどころか湿度が高いからと、エアコンの除湿をつけたりすれば、乾燥して空気中に舞い続けます。床に落ちてはいますが、室内でくしゃみや咳が止まらなくなるパターンです。雨の日でもしっかりとした対策が必要と言えるでしょう。特に普段から部屋の中に花粉を持ち込まない対策が必要です。

花粉の時期 

花粉は一年中飛んでいます。こう聞くとそんなことはないと思うかもしれません。時期によって反応が違うのが当然だからです。

しかし、一年中花粉症に悩まされている人もかなりの数になりました。この原因は、何らかのアレルゲンが飛散している可能性があるからです。その人にとって反応するものがあれば、花粉症として現れてきます。

一年中どこかで花を見かけるように、何らかの花粉が放出されているのは間違いありません。時期によって飛散する花粉には差があることを理解し、自分が反応している種類を知ることが大切です。自分が反応しやすい花粉などの種類を知ることができれば、風邪との違いを判別するポイントにもなるでしょう。

花粉症の代表格と言えるスギが活発に活動するのは2月から4月です。この時期になるとくしゃみが止まらなくなる人がたくさん出てきます。杉の花粉が落ち着いてくる時期は、夏の暑さがピークを迎える8月あたりだけです。実際に非常に長い期間で花粉を放出しています。ただしピーク時期があるので、スギ花粉が悪化したような感覚を受けるのです。

スギとともに、日本人の花粉症の原因の一つとなっているのがヒノキです。ヒノキは1年のうちの前半に多く見られ、秋から冬に向けてはほぼ飛びません。スギに反応しても、ヒノキには全く反応を示さない人もいます。逆もありますが、非常に多くの人の原因となっているのは間違いありません。特にゴールデンウィーク過ぎまで症状が続く場合には、ヒノキを疑うことが必要です。 近くにヒノキの木がなくても、実は過ぎよりも花粉が小さく遠くへ飛んでいく性質を持っています。山が近くになくても注意しなければいけません。 

イネ科の場合、1月を除けば1年通して飛散していますが、スギがピークを越えたころにイネ科のピークがやってくるところが特徴です樹木のピークが1年の前半なら、ブタクサやヨモギ、カナムグラなどは秋から冬に向けて花粉が飛びます。ここから分かる通り、イネ科の花粉は、お米になる稲だけではありません。非常に多くの種類があるのです。

ピークの時期が広い理由になっています。カモガヤネズミホソムギといった、牧草として利用されているものもイネ科だったりするのです。油断していると非常に強い反応で悩むこともあるでしょう。ただし、スギやヒノキのように、遠くに飛散させるほどの力は持っていません。

数10m程度しか花粉は飛ばないのです。近づかなければ問題がないように見えますが、服について運んでしまうケースもあるため注意しなければいけません。

このように自分の症状の時期を見て、どのような花粉に影響を受けているのか判断もできるのです。しかし、正確な判断を下すのなら、病院でパッチテストを受けたほうがいいでしょう。

花粉症と風邪の治療法の違い

花粉症が花粉というアレルゲンによるアレルギー反応に対し、風邪は何らかの原因を持つ病気です。この違いを理解した上で適切な治療方法を考えなければいけません。合わない方法をとっても、どちらも一向に改善しないからです。

花粉症の治療法

花粉症の発症プロセスは、アレルゲンが体内に侵入して反応をはじめます。アレルゲンとなる原因を侵入させないことが、治療方法の大事なポイントです。マスクをするのも、花粉を体内に吸い込まない状況を作れるところが重要になります。その上で反応を抑えれば、花粉症の辛さを緩和できるのです。

抗アレルギー剤を使う方法は、花粉症対策として一般的となりました。近くのドラッグストアなどでも簡単に手に入ります。

花粉症の状態で重要なヒスタミンとヒスタミン受容体は、カギと鍵穴のような関係です。体内でこの結びつきが起きなければ、花粉症としての症状がみられません。この反応を抑える薬を服用したり塗布したりする方法が抗アレルギー剤を使った対処方法です。

一般的な市販薬を使う他にも、医師の診断を受けて薬を処方してもらう方法もあります。市販薬はある程度広い対象を意識して作られているのが特徴です。

医師に処方してもらう薬は、原因をある程度絞り込み使われるため効果があらわれやすいと言えるでしょう。注射で対応をする方法もあります。

ヒスタミンとヒスタミン受容体が結合するのを防ぐのが薬の役割です。しかし、ヒスタミン受容体は脳の働きにも影響しています。抗ヒスタミン薬がヒスタミンと結合し症状を防ぐ代わりに、眠気が出たりふらついたりするといった副作用が出てくるのです。

ただし、定期的に毎日飲んでいると、血中濃度が安定してきてこの反応が出にくくなります。毎日飲むことを推奨している薬があるのは、このような理由からといっていいでしょう。

他にも結合した状態から次の反応へ続くことを防ぐ薬もあります。眠気が出にくいところに特徴があり、他にもさまざまな薬が作られてきました。眠気がきつい場合は運転しなければいけない人は相談して選ぶ必要があります。 特に効果が強く眠くなりやすいのはポララミンです。個人差はありますが、自分で薬を選ぶときには注意しておくといいでしょう。 

アレルギー反応を抑えるのではなく、あえて免疫を作る方法も使われるようになりました。アレルゲン免疫療法と呼ばれる方法です。新しい方法というわけではなく、考え方は以前からありました。花粉のエキスを体内に注入し、抗体反応に対し体を慣らすのです。

根本的な解決を目指す方法ですが、すべての人に対応しているわけではありません。実際に効果を発揮できるのは7割程度の人と言われています。さらに、効果が出てくるまで数年はかかるとされており、長いスパンで見なければいけない治療法です。

現在出ている花粉症のアレルギー反応を軽くしたり抑えることはできません。他のアレルギー症状にも使われていますが、人によってはかなり強い反応が出てしまうため、医師の診断のもと進めていかなければいけない方法です。

根治治療として、手術による対処方法もあります。鼻の粘膜を切除することで、通りを良くできます。神経を切断することで、くしゃみや鼻水が出にくい状態を作る方法も作られました。

鼻の中の矯正手術も行われており、日帰りで受けることができる場合まであります。かなり強い症状が出ている時に対応する方法ともいえるため、医師と相談し検討する必要があるでしょう。

風邪の治療法

風邪は何らかの原因が隠れていますが、ウイルス感染により引き起こされていることがよく見られます。根本原因の把握が難しいところも風邪の特徴です。

細菌感染などであれば、抗生物質もう使って対処しますが、ウイルスが原因になるとワクチンが必要になります。のどに痛みがあるときは、炎症を起こしている可能性から抗生物質が使われるのです。

このような最初からもわかる通り、風邪薬といっても単純に分類ができません。そのため汎用的に対応できる薬が販売されています。このあたりも花粉症との大きな違いといえるでしょう。 

ウイルスが原因であれば、打ち勝てば元に戻ります。体力があれば人間の身体の持つ自然治癒力が対処するため、体力を落とさないための休養も大切です。十分に栄養を摂り体を休めれば、数日で元のように戻ることがあるのは、体が打ち勝った状態といえます。

注意点は発熱で、高熱が続く場合にはできるだけ早く解熱する必要が出てきます。高熱が続くとさまざまな部分に影響を与える可能性があり、長期間続くのは大変危険です。あまりに高熱が出た場合には、インフルエンザなどの疑いも出てきます。インフルエンザの場合にも対処方法が異なるため、医師の診断が必要です。

花粉症でも風邪でものどは痛くなる

花粉症でも風邪でも、のどに痛みが出てくる可能性はゼロではありません。どちらも炎症を起こす可能性がありますが、そもそものプロセスが違います。

熱の有無や鼻水の状態などに気を付けたうえで判断することが大切です。どちらか判断がつかず対処に迷うときには、自己判断せずにすぐに医師の診断を受けましょう。

花粉症も医師の診断を受けると、対処方法が変わってくる場合もあります。自分がどのようなアレルゲンに対し反応を起こしているかを知るだけでも、風邪との違いを判別できるようになるのです。普段の生活にも大きな影響を与えるため、疑いを感じている人はパッチテストを受けてはっきりとさせてしまうことが求められます。


Warning: Division by zero in /home/happylaugh/happylaugh.jp/public_html/magazine/wp-includes/comment-template.php on line 1518