多くの人の悩みの種である鼻づまり。
花粉症やアレルギー、副鼻腔炎、蓄膿症など様々な原因がありますが鼻づまりをなくしたいという思いは誰しもが持っているはず。
今回は鼻づまりに効果のある薬の選び方について紹介していきます。
本来なら耳鼻科に受診して適切な薬を処方してもらうことが一番ですが、なかなか時間を設けられない人もいるのではないでしょうか?そんな人の参考になれば幸いです。
目次
鼻づまりに効果がある内服薬
まずは鼻づまりに効果のある内服薬(飲み薬)の種類を紹介していきます。自分の抱えている症状に合った薬を選ぶことが大切です。
ウイルス性鼻炎のための内服薬
ウイルス性鼻炎とは、いわゆる鼻風邪のことです。風邪になったときに鼻づまりや鼻水、くしゃみなどの症状が出ます。特別な治療はとくに必要ありませんが、長引いてしまうと蓄膿症を併発してしまう可能性もあるのでなるべく早く治しましょう。
ウイルス性鼻炎に効果的な薬がウイルス性鼻炎薬、市販されている風邪薬です。風邪薬は色々な種類が市販されていて、自分の症状に合わせて選ぶことができます。鼻水や鼻づまりに悩んでいる人は鼻の症状を抑える薬を選びましょう。
花粉症の内服薬
花粉症の内服薬は、季節性のあるスギやヒノキ、イネなどに効果があります。 花粉症に効く代表的な内服薬は「第1世代抗ヒスタミン薬」と「第2世代抗ヒスタミン薬」です。
第1世代抗ヒスタミン薬は症状を引き起こす原因となるヒスタミンを抑えて(抗ヒスタミン)鼻づまりや鼻水を改善する効果が期待できます。高い効果の反面で、眠気などの中枢神経抑制作用や口の渇きや胸焼けなど抗コリン作用と呼ばれる副作用が現れやすいです。
そして、後に誕生した薬が第二世代抗ヒスタミン薬です。
第二世代抗ヒスタミン薬は抗ヒスタミン作用とアレルギーそのものを抑える作用(抗アレルギー作用)も持っています。花粉症の人は花粉シーズンが始まってすぐに服用すると高い効果が期待できます。第1世代抗ヒスタミン薬と比べると中枢神経抑制作用や抗コリン作用が少ないことも特徴です。
通年性鼻アレルギーの内服薬
通年性鼻アレルギーはダニやハウスダスト、ペットなどの季節性は関係なく周囲の環境によってアレルギー反応が起きてしまう症状のことです。症状自体は花粉症と同じで鼻づまりや鼻水などを引き起こします。
通年性鼻アレルギーの人は先ほど紹介した第2世代抗ヒスタミン剤や交感神経興奮薬配合の鼻炎薬を服用しましょう。
交感神経興奮薬とは、アドレナリン作動薬ともいい鼻の粘膜の充血を抑える効果が期待できる薬です。
内服薬の注意点
内服薬でとくに注意が必要なのは抗ヒスタミン剤が含まれたものです。ヒスタミンの働きを抑えることで鼻づまりや鼻水などの症状を改善してくれますがいくつか副作用があります。
抗ヒスタミンは脳の活動を抑えてしまう中枢神経抑制作用によって眠気などの症状を起こします。薬剤によってその度合いも異なるので体質などに合わせた薬剤を選ぶことが重要です。
とくに運転前は服用をなるべく服用しないように注意してください!眠気だけではなく口の渇き、便秘、吐き気などの症状が現れることもあることを覚えておきましょう。
点鼻薬について知っておこう
鼻づまりを抑える薬と聞くとまず内服薬をイメージするのではないでしょうか?点鼻薬と呼ばれる薬もあり、鼻に直接使用することで効果を得られる薬です。うまく使えば鼻づまりを抑えることができます。
次に点鼻薬について紹介していきます。
点鼻薬とは
点鼻薬は鼻に直接薬液を噴射するもので、鼻づまりに効果があります。メリットは即効性で、鼻づまりを感じたらすぐに使用できるのが魅力です。
市販で購入できる点鼻薬の中には血管収縮剤という成分が含まれています。血管収縮剤が含まれていると鼻の粘膜に吸収されて粘膜が縮むことで鼻づまりが数分で治り鼻が通ります。
点鼻薬の種類
点鼻薬の種類は主に4つあります。インタール点鼻、抗ヒスタミン薬点鼻、ステロイド点鼻、血管収縮剤点鼻です。
インタール点鼻 | 安全性の高い点鼻薬で花粉シーズン前の予防として用いられている点鼻薬です。安全性が高いことから妊婦に用いられることもありましたが 効果が得られるまでの期間が長いことから最近はあまり処方されなくなっています。 |
抗ヒスタミン薬点鼻 | アレルギーを引き起こす要因であるヒスタミンの成分を抑制する効果があり鼻づまりや鼻水の症状を抑えることができます。 |
ステロイド点鼻 | 現在の点鼻薬の主流であり1日1回から数回程度使用し続けることでアレルギー症状を抑制することができます。また、副作用が少ないこともポイントです。 |
血管収縮剤点鼻 | 鼻の粘膜の血管を収縮して鼻づまりを抑え、鼻の通りをよくします。 |
耳鼻科などの専門の医療機関で処方される点鼻薬は、1日数回を継続的に服用することで効果を得られ、市販に売られているものの多くは血管収縮剤が含まれていて鼻づまりを感じたら使用するという使い方をするという違いがあります。(もちろん例外もあります。)
点鼻薬は鼻うがいと併用しよう!
点鼻薬は「鼻うがい」と組み合わせるとさらに効率よく鼻づまりが解消できる可能性があります。
点鼻薬は鼻の粘膜に薬液を噴霧することで粘膜の炎症を抑えたり血管を収縮したりする効果を得ることができます。しかし、鼻の中の鼻水が邪魔をして薬液が粘膜まで届かないと効果が得られません。
まず鼻うがいをしましょう。鼻うがいをすると鼻水や鼻の中の花粉や細菌を外に出すことができるので、清潔な状態で点鼻薬を打つことができ、点鼻薬が粘膜に届きやすくなり、より高い効果が期待できます。
鼻うがいは、水道水で行わずに0.9%の食塩水か市販されている洗浄液を使用してください。
点鼻薬の注意点
適切な回数で使用する場合には問題ありませんが、連続した使用は効果を薄めてしまいます。
効果が薄れるとさらに回数を増やしてしまい、逆に鼻の粘膜が腫れて鼻づまりはよりひどくなってしまします。
この症状は「点鼻薬性鼻炎」と呼ばれていて、注意が必要です。一概に点鼻薬といっても用法用量はそれぞれ異なるので正しい使い方を心がけてください。
迷ったら耳鼻科で相談してみよう
鼻づまりを解消するためには、内服薬と点鼻薬もしくはその両方を服用するという選択肢がありますが、それぞれの種類も多くどれを使ったら良いか迷ってしまうこともあると思います。
副作用が多少あっても効果の高いもの使いたいという人は、第1世代抗ヒスタミン薬の内服薬を服用してみてください。もし眠気や口の渇きなど副作用が気になる場合は第二世代抗ヒスタミン薬を試してみてください。
もちろん用法用量は守って使うことが大切です。
とくに点鼻薬については使いすぎてしまうと点鼻薬性鼻炎になってしまう恐れがあるので注意しましょう。迷ったら耳鼻科で専門のお医者さんに相談してみてください。