これからお金を貯めたいと考えている人や、既に貯金を始めているけど、なかなか貯まらないと悩んでいる人は多いでしょう。
お金が貯まる人と貯まらない人には、考え方や行動に多くの違いがあります。
そこで本記事では、お金が貯まる人と貯まらない人の違いを6つに厳選して徹底解説しました。
貯金をしたいと考えている人は、是非最後までご覧ください。
目次
貯め上手さんに共通した習慣を紹介します

それでは、お金を貯めるのが上手な人の考え方や行動などを紹介していきます。
これから紹介する6つの習慣を行うことで、貯金が苦手な人でもお金を貯めることが可能です。それでは最後までご覧ください。
小さなお金でも大切にしている
お金を貯めるのが得意な人は、小銭などの小さなお金も大切にしています。
チリも積もれば山となるということわざがありますが、小さなお金も少しづつ貯めれば大きなお金になります。
実際に貯金箱で小銭貯金で数万円を貯めている人も少なくありません。人気アイドルグループの嵐に在籍している二宮和也さんは、500円貯金をしているようです。
本気で貯金をしたいと考えているのであれば、まずが小さなお金も大切にするようにしましょう。
ちょこちょこお金をおろさない
お金をちょこちょこ頻繁に下ろす人も多いですが、無駄にお金を使うことになるので控えましょう。
ちょこちょこお金を下ろすことで、財布からお金が無くなれば銀行から下ろせば良いという思考になります。このような思考になると、なかなか貯金をすることができません。
今まで銀行からお金を下ろす頻度が多かった人は、お金を下ろす頻度を抑えて月に使用する金額を決めましょう。
そうすることで無駄な手数料も払わずよくなります。基本手数料無料の銀行口座をお持ちの方でも回数制限を過ぎて、うっかり有料になってしまいこともあります。
週に1回だけ下ろすなど銀行を使う頻度を決めることで、使う金額を抑えることができます。
物の価値を知る
物の価値を正確に知ることで、出費を抑えて貯金を増やしていくことができます。
安物買いの銭失いという言葉があります。
例えば5万円と10万円のエアコンがあったとすると、ほとんどの人は5万円のエアコンを購入するでしょう。しかしながら、10万円のエアコンは電気代が安くなるというメリットがあると仮定します。
5万円のエアコンは1時間に20円の電気代が掛かりますが、10万円のエアコンは1時間に10円の電気代だと、5000時間以上エアコンを利用することで10万円のエアコンの方が最終的には出費が安くなります。
10年以上は利用するエアコンであれば、上記のように考えて商品を選択するのも選択肢の1つでしょう。物の価値を理解することで、最終的な出費を抑えて貯金にお金を回すことが可能です。
時間を大切にしている
時間を大切にしている人は、無駄に時間を費やすことがないのでお金を貯めることができます。
例えば、休日にだらだらとTVやYouTubeを見ずにメリハリをつけて節約をしてみましょう!そして休日は仕事や副業の為に自己研鑽・自己投資をしてみましょう。
そうすることで収入のUPにつながります。また、暇な時間を潰す為に飲み会などに行く人は、交際費などの出費が増えるでしょう。
時間を大切にして有効活用できる人は、収入の増加や不必要な生活費・交際費の節約を期待できるので、貯金を大きくすることが可能です。これから貯金を増やしたいと考えている人は、時間を大切にし、有効活用するようにしましょう。
1年間のプランを立てている
毎月の予算だけでなく、1年間の予算も決めると、月にどれくらい貯金をすれば良いのか?明確にすることが可能です。
例えば税金や保険、季節ごとに異なる衣類や旅行費用などなど...お金のプランを立てておくことで「旅行の為に○○貯めよう」など計画的にお金を使えるようになります。
そのうえで具体的に年間どのくらい貯金するなどの目標を設定するとよいでしょう。
中身すっきり!見た目もきれいなお財布を使っている
財布の中身が汚い人は、お金にルーズで貯金をすることができない傾向あるといわれています。
風水や占いでも「お財布がきれいな人は貯め上手」と言われていますよね!お札やレシートを整理しておくことで気持ちもすっきりし、思考もクリアになります。
お金を大切にしている人は、お財布も綺麗に扱っているので貯金ができるようになります。
財布は中身をスッキリさせて綺麗に使うように心掛けましょう。
まとめ
本記事では、貯金をしたいと考えている人に向けて、「貯金できる人」と「貯金できない人」の違いを6つの視点から比較して徹底解説しました。
・小さなお金でも大切にしている
・ちょこちょこお金をおろさない
・物の価値を知る
・時間を大切にしている
・1年間のプランを立てている
・中身すっきり見た目もきれいなお財布を使っている
これから貯金をしたいと考えている人は、上記の6つを意識して習慣化させることによって、貯金できるようになります。
無理に貯金をして生活満足度を下げるのは良くありませんが、将来のことを考えると、ある程度の貯蓄は作っていくべきでしょう。
本記事の内容を参考にして、少しでも貯蓄を増やせるようにしてみましょう。