貯金したい人はまずはこれ!何から始めたらいいの??にお答えします!!

これから貯金を始めたいと考えているにも拘らず、なかなかお金を貯めることができないと悩んでいる人は多いでしょう。

貯金をすることで余裕が生まれて生活を安定させることができるので、少しづつでもお金を貯めたいと考えている人は多いはずです。

そこで本記事では、これから貯金を始める人は何をすれば良いのかを5つに厳選して徹底解説しました。

この記事を読むことで、貯金を全くした事がない人でも、お金を貯めるためにやるべきことを知ることが可能です。

貯金を始めたいと考えている人や、既に貯金を始めているけどお金が貯まらないと悩んでいる人は、是非最後までご覧下さい。

何から始めたらよいの?5つに厳選して紹介します 

それでは早速ですが、貯金をするために始めるべきことを5つに厳選して解説していきます。

これから紹介する5つのことを始めることで、貯金ができる環境を整えることができますよ。

固定費を徹底的に見直す                   

まずは、大きな出費になる固定費を見直すようにしましょう。固定費を見直すことで、毎月の出費を抑えて浮いたお金を貯金に回すことができます。

・ほとんど利用していないサブスクリプションサービス

・携帯を格安SIMに変更する

・水道代や電気代を見直す

・Wi-Fiを見直す

・加入している保険を見直す

・自動車が本当に必要なのか確認

上記のように、固定費を抑えるために見直すべきポイントは非常に多いです。

特に自動車に関しては、毎年のように自動車税や自動車保険が発生しますが、ほとんど乗っていないという家庭は多いです。現在は電車やレンタカーなどを利用して、自分たちで車を持っていなくても不便ではない時代になりました。

ほとんど車に乗っていないという家庭は、税金面を考えて手放すというのも選択肢の1つです。

貯金用口座を見直す 

貯金用口座を用意している人は、しっかりと貯金ができているのか見直しを行いましょう。

例えば、毎月1万円の貯金を行っている貯金口座を用意しているのであれば、滞りなく貯金ができているのかチェックしなければいけません。また、滞りなく貯金ができていたとしても、もっと貯金する額を増やすことができないのか検討しましょう。

どのようにすれば2万円を貯金できるようにするのか検討することで、貯金口座に少しづつお金を増やせるようになります。

貯金口座をしっかりと確認して、本当にこれ以上の貯金を行うのが難しいのか見直すようにしましょう。

特にボーナスや給料が増えたタイミングは、貯金口座を見直すべきタイミングになります。

支出をしっかり把握すべし! 

貯金ができていない人は、どこにどれくらいの支出を行っているのか把握できていないことが多いです。しっかりと支出を把握しなければ、どの部分を改善すれば良いのか判断することができません。

家計簿を付けて支出を把握することで、どの部分に無駄な出費が発生しているのか把握することができます。普通に生活していると気付きませんが、家計簿を付けてみると意外に無駄な出費が多いと気付くことが多いです。

特に「行く必要のない飲み会」や「コンビニなどの無駄な買い物」で月に数万円の出費が発生しているケースは珍しくありません。

何故貯金ができていないのか判断するために、支出を把握するように心掛けましょう。

長期投資できるNISAを活用 

最近は貯金するより投資の方が将来的に資産を増やせると言われていて、挑戦している人も多いです。

特に長期投資できる「NISA」は節税効果も大きく、多くの人が利用している制度になります。将来的な資産を増やしていきたいと考えているのであれば、NISAの活用は非常におすすめです。

いきなり株式投資やFX、仮想通貨などの投資を始める人も多いですが、全くの無知識の状態で稼げる可能性は極めて低く、ギャンブルになるのでおすすめしません。

還元率の良いカードを使う 

どれだけ出費を抑えようと努力しても、保険や通信費や水道光熱費などの出費は絶対に発生するので、還元率の良いカードを用意して少しでもポイントを使えるようにしましょう。

還元率が良いカードを用意するだけで、1年間で数万円のポイントを貯めることも十分に可能です。

またカードを選ぶ際のポイントとしては、固定費の出費をポイントに変えられるカードにしましょう。カードによっては、固定費をポイントにできない場合があるので注意が必要です。

まとめ

本記事では、これから貯金を始めたいと考えている人に向けて、始めるべきことを5つに厳選して解説しました。

貯金をしたいと考えていても、何から始めれば良いのか悩んでいる人は非常に多いです。最終的には、貯金に挫折する人も少なくありません。

この記事で紹介した5つのことを始めれば、少しづつではありますが貯金することができます。もちろん、5つのことを全て始めたとしても、絶対に貯金ができるわけではありません。

最も大切なのは、しっかりと無駄な出費を把握して抑えることなので、自制心が必要だと覚えておきましょう。


Warning: Division by zero in /home/happylaugh/happylaugh.jp/public_html/magazine/wp-includes/comment-template.php on line 1494