不妊は離婚の原因になる?不妊で夫婦の関係を悪化させないためには?

不妊や妊活が離婚の引き金になるケースが増加しています。多くの場合夫婦の間に子供ができるかどうかは結婚してみないと分かりません。結婚してから相手の身体上の理由が原因となって子供に恵まれないときはそれが離婚の原因に可能性があります。

今回は不妊と離婚の関係について紹介します。

目次

離婚の条件とは

まずは、離婚となる条件について紹介します。離婚には以下の5つの条件があります。

・不貞行為

・悪意の遺棄

・生死が3年以上不明

・精神病にかかって回復が見込めない

・婚姻の継続が困難となる理由がある

不貞行為

離婚の原因の多くは不貞行為です。不貞行為とは性的な関係や肉体関係を指します。つまり、どちらかが別の相手と浮気や不倫をするケースです。

悪意の遺棄

悪意の遺棄とは、正当な理由なく夫婦の関係がわかっていながら配偶者を見捨てるような行動をするということです。例えば、相手が家に帰らない、健康な夫が働かないなどの理由が考えられます。

生死が3年以上不明

あまり多いケースではありませんが、生死が3年以上分からない場合も離婚の条件になります。配偶者の居場所が分からなくなってもなんとなく生きてることが分かる場合は生死不明ではなく”行方不明”ですが、この行方不明も長い期間続けば生死不明と推定できるので離婚の条件となり、万が一相手が見つかっても離婚の取り消しや無効にはなりません。

精神病にかかって回復が見込めない

結婚している相手がなんらかの原因で精神病を患ってしまい、その回復が見込めない場合は離婚の条件となります。離婚が認められやすい主な精神病として、痴呆症やそううつ病などがあげられます。

ただし、精神病の原因が相手方にある場合は離婚の条件としては認められないかもしれません。

その他婚姻の継続が困難となる理由がある

婚姻の継続が困難である特別な理由がある場合も離婚することができます。具体的な理由は、DVやアルコール・薬物依存、両親や親族との不和などです。これらは夫婦関係の夫婦関係の回復が不可能として離婚が成立する条件となります。

不妊は離婚の原因となるか

ここまで紹介した5つの離婚の条件に「不妊」は当てはまりません。不妊を原因に離婚は成立するのでしょうか。不妊が原因で離婚を迫られ、しかもそれで有責配偶者(離婚の責任を持つ方)となるのはあまりにも理不尽だと感じるのではないでしょうか。

不妊が直接の原因となって有責配偶者になるということはほとんどないので安心しましょう。不妊で夫婦関係が破綻するとは限りません。しかし、不妊が間接的な原因として離婚に繋がる可能性十分にあり得ます。

妊活に協力的でない

相手が子どもを作ることに協力的ではなければ、不妊を改善することができません。近年では晩婚化も進んでいて当然妊娠や出産ができる期間は短くなっています。

片方が子どもをつくることを望んでいて、妊活の希望があるのにそれを相手が拒否することは離婚の原因としては十分にあり得ます。妊活に協力的ではないパートナーと結婚していても子どもができる期間がどんどん消費されていくだけです。

ただ活はお金も時間もかかるものです。問診や検査などを行うと1回4,000円〜1万円程度かかってしまいます。

中にはトータルで100万円以上かかってしまう場合も少なくありません。一方的な意見を無理矢理通そうとすべきではなく、相手側の意思もきちんと確認しておくことが大切です。

セックスレスで相手が性行為行おうとしない

夫婦のどちらかがセックスを拒否しているセックスレスでは、いつになっても妊娠することはありません。どちらかが子どもを作るために性行為を望んでいるのにそれを拒否し続けることは離婚の有責事由、つまり離婚の原因として慰謝料を請求される可能性があります。

そもそもどちらか一方的が性行為を拒否することは、コミュニケーション不足をともない夫婦関係を破綻させる十分な要因となり離婚の原因になります。性行為を拒否する特別な理由がある場合は2人の関係を悪化させないために理由を含めて夫婦間で話し合いをする必要があるでしょう。

不妊が原因で相手方に物理的・精神的な暴力を行う

不妊が原因となって、どちらか一方に暴力を振るったり言葉で精神的に追い詰めるなどが離婚に繋がる可能性があります。子どもができないことで精神的にきつい気持ちはわかりますが、「お前のせいで子どもができない」などと一方的に相手を追い詰めると有責配偶者になります。

不妊は夫婦二人で真剣に向き合ってお互いを思いやっていかなければなりません。自分が有責配偶者とならないように意識して行動や発言をする必要があります。

不妊を理由に離婚しないためには

不妊が原因となって離婚しないためには以下の3つを気をつけて結婚生活を送っていきましょう。

・妊活に対する共通認識を持つ

・不妊の原因を相手のせいにしない

・悩みすぎないで、夫婦間の関係も大切にする

妊活に対する共通認識を持つ

妊活に対する共通認識を持つことで夫婦間にギャップが生まれにくくなり、離婚を防ぐことができます。主に自分たちの妊活や不妊への価値観の共有知識的な共有の2つが大切です。

自分たちがいつまでに何人子どもが欲しいのか、いま自分たちが妊活で抱えている悩みは何なのかなど自分の思っている気持ちや考えを相手にきちんと共有しましょう。

知識的な共有については、片方に押し付けないためにも大切です。不妊は夫婦2人の問題です。2人が、持っている知識や情報を共有してどちらか一方に押し付けないようにしましょう。

不妊の原因を相手のせいにしない

不妊は夫婦2人の問題です。どちらか一方が悪いということはありません。子どもができないことをどちらか一方の責任にして、追い詰めるようなことはしないようにしましょう。

また、不妊治療はお金がかかるだけでなく、かなりの痛みを伴うものもあります。不妊治療自体が過度なストレスにならないようにパートナーに気を配ってあげましょう夫が妻を追い詰めるようなケースが多くあります。

子どもができないことと不妊治療の辛さ、夫の態度などがストレスとなって離婚になる可能性は十分に考えられます。相手への思いやりは忘れてはいけません。

不妊に悩みすぎないで、夫婦間の関係も大切にする

不妊に悩みすぎてストレスがかかることは望ましい結婚生活とは言えないでしょう。そもそも子どもを作ることは、2人が望んでいることではないでしょうか。大切なのは夫婦が幸せな結婚生活を送ることです。

たくさん不妊にお金をかけて、義務的な性行為ばかりをしていたら夫婦の溝はどんどん深くなっていってしまいます。相手を思いやって2人が幸せを感じる時間、つまり不妊や妊活と距離をとって夫婦2人でリフレッシュすることも大切です。

とくに女性側の不妊治療の痛みはかなりしんどいものなので、男性側がきちんと配慮してあげる必要があります。そういった治療も踏まえて、2人の妊活への価値観を変えていくのも良いかもしれません。

夫婦にとって何が大切なのかきちんと話し合おう

不妊で悩んでいる夫婦はまず、2人にとって何が大切なのかをもう一度話し合いましょう。そうすることで離婚という結果になることを未然に防ぐことができるかもしれません。

不妊に悩みすぎて2人の関係が悪化してしまっては、もし子どもが生まれてきても子どもに悪影響となる可能性もあります。夫婦間の関係を良好な状態で保って、2人が望む妊活をしていきましょう。


Warning: Division by zero in /home/happylaugh/happylaugh.jp/public_html/magazine/wp-includes/comment-template.php on line 1518