旦那とスムーズに別れるには?円満に別れることができる方法をご紹介

結婚してみたけど性格が合わない、姑と上手くいかない、お金が使いが荒すぎるなどなど…旦那との関係を終わらせたいと思っている人のために今回は旦那と別れるために知っておきたいことを紹介します。

後腐れなく、スムーズに関係を終わらせるためには準備が必要です。

目次

旦那と別れた時のデメリット

まずは、旦那と別れた時のデメリットを紹介します。デメリットは主に4つあげられます。

・生活にかかるお金

・住宅ローンなどの負債

・子どもへの影響

・世間体

一時の感情で離婚をしてしまうと後々に後悔してしまうかもしれません。しっかりと考えて行動しましょう。

生活にかかるお金

1番最初に問題となるのが生活にかかるお金が考えられます。これまで旦那の給料に生活費を頼っていた場合、自らの力でお金を稼ぐ必要があり、生活水準が下がる可能性が高いです。

これまで専業主婦だった人は、新しい職場を見つけなければなりませんし、子どもの親権を持った場合は子育てとの両立もしなければなりません。これまであった自由な時間は確実に減ってしまいますし、旦那とは別の新たなストレスがかかってくることが考えられます。

住宅ローン

現在返済している住宅ローンの問題も出てきます。これまで節約しながら返済してきたローンを離婚することで、支払いが困難になり全て無駄になってしまうかもしれません。

また、そうなると新たな住まいを見つけなければいけなくなり、もし実家などの拠り所がないと賃貸などに住む必要があり、家賃も発生してしまいます。子どもを転校させたくなく、養育費の受け取りが困難なときは、離婚後も妻が自宅に住んで夫が支払いするというケースもあるので、きちんと話し合う必要があります。

子どもの精神面への影響

夫婦の離婚は子どもの精神面への影響が懸念されます。とくにまだ精神的に自立していない幼い子どもへの影響は考えておく必要があるでしょう。

親権が妻になり2人で別の場所に住むとなると転校しなくてはいけなくなるかもしれません。そうなると学校も家庭も一変することになるので子どもの意見も尊重することが大切になってきます。子どもに非はありません。離婚理由を詳しく伝える必要はありませんが、不安を与えないように夫婦で配慮しましょう。

世間体

本人たちが気にならなければ問題ありませんが、田舎などのコミュニティが比較的狭い場所では世間体を気にする人もいるかもしれません。

ただ、世間体は夫婦間の問題と比べるとあまり気にする必要のないものでかもしれません。一概に全く影響がないとは言えませんが、最近では3組に1組が離婚すると言われている時代なのでそこまでの影響はないと考えても良いでしょう。

旦那と別れる前に準備しておくこと

デメリットを考慮したうえで、それでも旦那と別れた方が良いと考えている人のために別れる前に準備しておくべきことを紹介します。主に次のようなことが考えられます。

・第三者に相談する

・別れた後のことを具体的にイメージしておく

・相手が有責配偶者になりそうなら証拠を集める

・一度別居してみる

離婚は人生を大きく変えるものなので、きちんと準備しましょう。

第三者に相談する

まずは、夫以外の第三者に相談することが大切です。自分の考えを第三者に話すことで、状況を整理することができますし、場合によっては自分の今後の行動を見直すことができるかもしれません。

相談相手は、友人でも家族でも良いでしょう。とにかく1人で考え込むのではなく他の人に意見を聞いてみることが大切です。ただし、自分の持っていた考えをすぐに考えるのは得策ではありません。きちんと時間をかけて最善策を見つけていきましょう。

法律関係で困ったら積極的に弁護士などのプロに相談してみるのも良い方法です。初回無料で相談できる弁護士事務所もあります。離婚はどうしても細かい法律が関わってくるので正しい情報を知っておくことが大切になります。

別れた後のことを具体的にイメージしておく

別れた後のことをより具体的にイメージすることも大切な準備の一つです。子どもはどうするのか、家はどこに住むのか、新しい仕事はどうするのかなど大きく変化することがたくさんあります。慎重に離婚後の生活をイメージしておきましょう。

具体的に考えられれば、離婚してから冷静に行動することができます。とくに子どもがいる家庭の場合は、自分たちだけの問題ではありません。子どもがすくすくと成長できるような環境を用意できるように具体的に考えておくことが大切です。

旦那が有責配偶者になりそうなら証拠を集める

浮気や借金、DVなど旦那側に問題があり、離婚の責任が旦那側にある(有責配偶者)なら慰謝料の請求ができるように証拠を集めておきましょう。

探偵を雇ったり、弁護士に相談して裁判で有利になるようにしておくことで、離婚してからの生活が大きく変わります。まずは、弁護士に相談することをおすすめします。

一度別居してみる

本当に離婚して良いのかを考えるうえで一度別居してみてはいかがでしょうか。感情的になって別れると考えていたものの、別居して自分の気持ちを再確認して、やっぱり一緒にいたいとなることは少なくありません。

別居は離婚の準備だけでなくお互いの大切さを改めて感じるかもしれませんし、旦那側が改心する可能性もあります。「本当に自分が離婚したいのか」「1人でもやっていけそうか」など、結婚生活とこれからの生活を考える良いきっかけになるはずです。

旦那とスムーズに別れるためには

旦那とスムーズに別れるためには、別れるという強い意思を伝えることが大切です。具体的には次のような方法をとると良いでしょう。

・離婚の原因となる証拠を提示する

・離婚後の生活について具体的に伝える

・弁護士を通して代理交渉を行う

離婚の原因となる証拠を提示する

離婚の原因はそれぞれかもしれませんが、なぜ離婚したいのかその理由を証拠とともに提示することで意思の固さを示すことができます。

不倫やDVなどが原因であるならその証拠を準備しておいて、自分がいかに傷ついて失望したかを提示すると良いでしょう。

離婚後の生活について具体的に伝える

離婚について話し合うときに自分のこれらからの生活を具体的に伝えることも良い手段です。これからの収入はこうしていく、子育てはこうしていくというように、細かく考えていれば相手に本気度が伝わるでしょう。

弁護士を通して代理交渉を行う

旦那が離婚を認めない場合は交渉がスムーズに進まずに話し合いが長引いてしまうことが予想されます。なので、そういった状況には弁護士に代理交渉をしてもらうと良いでしょう。

代理交渉は、旦那への離婚に関する連絡を全て弁護士が行ってくれるので、話がスムーズに進むことが期待できます。

離婚は慎重かつ迅速に

離婚するうえで大切なことは準備です。将来のことを考えながら、スムーズに離婚後の生活が送れるようにしておきましょう。しかし旦那との離婚の交渉は、迅速に行うことが理想です。長引くようなら弁護士に依頼するなどして、長期化しないように対応していきましょう。

まず離婚のことで悩んでいたら、1人で考えすぎず友人や親、弁護士などに相談することをおすすめします。


Warning: Division by zero in /home/happylaugh/happylaugh.jp/public_html/magazine/wp-includes/comment-template.php on line 1518