花粉症の時期に気を受けたい肌荒れとは?原因や対策方法について解説

春先の肌荒れを”季節の変わり目だから”と思っていませんか?たしかにそれが原因となっている可能性もありますが、花粉が原因となっているかもしれません。

今回は花粉症の肌荒れを改善する方法を紹介します。花粉症に悩む人は肌荒れについての対策もしっかり行っておきましょう。

目次

春の肌荒れは花粉症のせい?

花粉症は目の痒みやくしゃみなどの症状が一般的に知られていますが、花粉症が原因となって肌荒れを引き起こす可能性があります。花粉に引き起こされる肌荒れのことを一般的に「花粉皮膚炎」と言います。

花粉皮膚炎

花粉症が原因となって起こる肌荒れを花粉皮膚炎と言い、花粉症の時期に肌荒れが気になるという人はこの花粉皮膚炎かもしれません。ここ最近ではとくに若い女性に起こりやすいと言われていて、花粉によって肌の機能が低下して炎症を引き起こします。

肌は外部の環境と接している外側の部分を角層といい、その角層の隙間を脂質が埋めていることで外部の刺激から肌を守るバリア機能が保たれています。しかし、花粉症がひどくなる時期とくに春先の肌は、乾燥しやすく外界の刺激に弱くなってしまいがちです。

そして、スギやヒノキなどの花粉が皮膚に侵入することで、身体は花粉症の原因であるアレルゲンを追い出そうとして炎症を起こしてしまいます。ひどい場合は痒み湿疹などの症状を引き起こします。

マスクやティッシュによる刺激

花粉症対策として代表的なアイテムがマスクですが、このマスクも肌荒れを引き起こす原因になりますマスクをつけると鼻や頬、あごなどがマスクと擦れて肌にダメージを与える原因となります。

また、ティッシュを使いすぎにも注意しなければなりません。ティッシュで肌とくに鼻の周辺を刺激しすぎると肌がダメージを受けて、肌荒れに繋がってしまいます。

花粉が原因となる肌荒れの予防法

次に、花粉が原因で肌トラブルを起こさないためにできる予防法を紹介します。主に4つの対策が考えられます。

・徹底的な花粉症対策

・保湿

・ビタミン摂取

・生活習慣の見直し

徹底的な花粉症対策

まずは、徹底的な花粉症対策を行うことが大切です。花粉症の症状を和らげることができれば、マスクやティッシュを使う機会を減らし肌へのダメージを抑えることに繋がります。日常から花粉を部屋に持ち込まないことを気をつけたり、対策グッズを使用して症状を和らげるなどの対策をとりましょう。

また、鼻炎薬は鼻水やくしゃみなどの症状を和らげることができますが、副作用として肌の乾燥に繋がる可能性があるので出来るだけ使用しないことが理想です。

保湿

皮膚炎の大敵は乾燥です。乾燥によってうるおいが減った肌は毎日のスキンケアで保湿をしましょう。

角層のうるおいを保つことで肌荒れを防ぐことができます。スキンケアで肌を刺激しすぎないように注意しながら、毎日のスキンケアを行いましょう。とくに花粉症の気になる時期には、肌が刺激に弱くなってしまうので低刺激の化粧品の使用がおすすめです。

ビタミンの摂取

毎日の食事やサプリメントなどでビタミンを意識して摂取することで身体の内側から肌荒れを対策できます。

とくに「ビタミンB」は、免疫細胞を活性化させたり、コラーゲンの生成を促し健康的な肌を作ることが期待できます。そんなビタミンBのなかでも美肌ビタミンと呼ばれているのがビタミンB2です。ビタミンB2は、皮膚の健康を保つことに関係が深い成分と言われていて、うなぎやレバー、納豆、卵などから摂取することができます。

生活習慣の見直し

不規則な生活習慣は、花粉による肌荒れを悪化させる可能性があります。寝不足や日頃のストレスは肌荒れの直接的な原因に繋がります。適度な運動、十分な睡眠をとって心身ともに健康な状態を保つように意識しましょう。

おすすめの肌荒れ対策グッズ5選

最後に、おすすめの肌荒れ対策グッズ5選を紹介します。花粉による肌荒れを防いで健康な肌を保つための参考にしてみてください。

①肌荒れや感想を防ぐ「IHADA 薬用ローション」

(引用元:【資生堂公式】イハダ 薬用ローションの商品情報・コスメの通販 | ワタシプラス

「IHADA 薬用ローション」は、資生堂薬品から販売されている肌荒れと乾燥の再発を防ぐ薬用化粧水です。不純物の少ない高精製ワセリンを配合しており、肌から水分が蒸発するのを防いでうるおいバリアの機能を守ります。

ニキビなどの肌荒れが気になる敏感肌の人にも使いやすく、肌がダメージを受けやすい花粉症の季節にも安心して使うことができます。

②花粉やPM2.5をブロック「IHADA アレルスクリーン EX」

(引用元:【資生堂公式】イハダ アレルスクリーン EX 100gの商品情報・コスメの通販 | ワタシプラス

「IHADA アレルスクリーン EX」は、資生堂薬品から販売されている商品です。顔に向かってスプレーすることで、特許技術の「微粒子吸着防止技術」がイオンの透明ベールで花粉やPM2.5が皮膚に付着することを防ぐことができます。

メイクやマスクの上からもスプレーできるので、どんな人でも使いやすい商品です。

③マスクによる肌荒れを防ぐ保湿マスク「アルファックス 大判潤いシルクのおやすみマスク」

(引用元:大判潤いシルクのおやすみマスク(ポーチ付き) グレー・ネイビー – 株式会社アルファックス 健康・美容・生活雑貨の企画・製造

「アルファックス 大判潤いシルクのおやすみマスク」は、夏ムレにくく冬あたたかい一年中使用できるシルクで作られたマスクです。シルクは、通気性と保湿性に優れていて乾燥した肌にうるおいを与えてくれます。肌に優しい生地がマスクによる肌のダメージを防いでくれます。

日中の使用はもちろん、乾燥しやすい冬や春先は睡眠時の使用にもおすすめです。カラーバリエーションはグレーとネイビーの2種類で、男女問わず使用することができます。

④花粉かぶれを改善する「メンソレータム カユピット」

(引用元:メンソレータム カユピット

ロートから販売されている「メンソレータム カユピット」は、乾燥によって弱まった肌のバリア機能を正常化する働きが期待できるクリームタイプの対策グッズです。4つの有効成分がかゆみなどの肌荒れを抑えます。

無香料、アルコールフリー、尿素無配合なので敏感になっている花粉症の時期にも最適です。かゆみや湿疹、皮膚炎、かぶれなどの改善が期待できます。花粉皮膚炎で起きてしまった炎症をピンポイントで治すことができる点がメリットです。

⑤マスク生活でダメージに「ヤーマン ブライトクリーン」

(引用元:ブライトクリーン | Steamer | YA-MAN TOKYO JAPAN公式ブランドサイト | ヤーマン株式会社

ヤーマンの「ブライトクリーン」は、肌を土台から整えて毛穴の目立ちにくい素肌へと導くスチーマーです。肌温度をおよそ40度まで引き上げる濃密なスチームが乾燥しにくいうるおった肌へと整えてくれます。

スチーマーは化粧水や美容液が浸透しやすくなるというメリットもあります。肌に触れずにケアができるので肌が敏感になる花粉症の季節にも使いやすいアイテムです。

花粉症の肌荒れ対策は身体の内側と外側から

今回は花粉症が原因となる肌荒れについて紹介しました。普段からスキンケアに気をつけているという人も、花粉症の時期にはさらに肌への気を遣うことが大切です。

栄養・睡眠不足にならないように気をつけて身体の内側から健康を維持するとともに、保湿などに気をつけて外部からの刺激を予防して肌のうるおいを保ちましょう。


Warning: Division by zero in /home/happylaugh/happylaugh.jp/public_html/magazine/wp-includes/comment-template.php on line 1494