垢抜け激安美容アイテムはこちら→

花粉症はいつまで続く?種類や地域ごとの時期による違いを解説

毎年一定の時期になると、そのつらい症状で私たちを悩ませる花粉症。「 花粉症っていつから始まっていつまで続くのだろう」と心配になりますよね。 そこで今回の記事は、花粉の種類や地域ごとに飛散時期の違いなどについて解説します。

花粉の種類

花粉の飛散する時期は花粉の種類や地域によって異なりますが、 多くの人が花粉症による影響を受けるのは主に春と秋です。

花粉症を引き起こす植物の種類

花粉症を引き起こす代表的な植物は、スギ花粉・ヒノキ花粉・ブタクサ花粉などです。しかし、それ以外にも辛い鼻水や鼻づまりの症状をを引き起こす植物はたくさん存在します。 

・花粉症を引き起こす植物の季節別分布

秋 
 スギ・ヒノキシラカンバ ・イネブタクサ・ヨモギ・カナムグラ スギ

一般的に花粉症というと、春になると始まるスギやヒノキ花粉のイメージが強いですが、実は夏や秋に流行する花粉症も多くなり、最近では1年を通した「通年病」とも言われています。

しかし。夏や秋に流行する花粉症を知らない人がまだ多く、「花粉症シーズンではないという思い込み」から風邪だろうと判断し、何も対策しない人がほとんどです。もしかしたら、あなたを悩ませる夏や秋の風邪症状は、スギやヒノキ以外の花粉症かもしれません。

植物の種類別による花粉の飛散時期は特徴

花粉の種類別による飛散時期や特徴は次の通りです。

花粉の種類飛散時期特徴症状
 スギ花粉 2~4月飛散量が多くて 花粉症の原因としては最も代表的なもの(全国で発症)・アレルギー鼻炎・目、のど、皮膚 にも症状あり
 ヒノキ花粉3~5月杉戸同様に飛散距離が長く広範囲で発症する。 スギとヒノキ両方の花粉症持つ人も多い
 同上
 シラカンバ花粉4~6月北海道で発症する花粉症の主な原因で年々増加傾向にある・鼻水・目のかゆみ・ くしゃみなど
 イネ花粉5~6月飛散距離は短くて100メートルほど。 ・鼻や目の症状・小麦アレルギー
 ブタクサ花粉 8~10月スギやヒノキ花粉の次に多い花粉症。飛散距離は短い、 早朝の風の強い時間帯に集中する ・鼻や目の症状・喘息の原因
 ヨモギ花粉8~10月繁殖力が強い。 雑草が多い河川敷空き地などに群生。 ・鼻水、鼻づまり・目のかゆみ 
 カナムグラ花粉8~10月雌雄異株。飛散距離は短く花粉の量も少なめ ・鼻や目の症状・口腔アレルギー

地域別の花粉飛散状況

各地域によって花粉の飛散状況は違ってきます。ここではエリア別の花粉飛散状況を解説していきましょう。

 

北海道エリア

北海道エリアはスギやヒノキの本数が少ないので、花粉の量としては多いほうではありません。 飛散期間としてはヒノキが4月下旬~6月、ハンノキが3月中旬~5月中旬にかけて飛散します。

注意して欲しいのはシラカンバの花粉です。 シラカンバは寒い土地で育つので北海道に数多く生育しています。 初夏に花を咲かせるシラカンバの花粉は、4月下旬~6月下旬にかけて飛散のピークを迎えます。

東北エリア

東北エリアは花粉飛散の要注意エリアです。なぜならスギ花粉が長期間にわたり大量に飛散するからです飛散期間は1月下旬~4月までで、ピークは2月半ば~4月までの約2ヶ月半となっています。

しかし、ピークが過ぎても6月中旬まで花粉が飛散するので、 長いあいだ花粉症の症状に悩まされるでしょう。

ヒノキの花粉の飛散については飛散期間も短く、3月中旬~5月中旬までです。ピークは4月で集中的に飛散します。 スギとヒノキどちらの花粉アレルギーを持っている方は、2月から5月のゴールデンウィークまで強い花粉症常に悩まされるでしょう。

関東エリア

東京を中心とした関東エリアは、ビル群が立ち並ぶ環境で自然が少ない感覚を持たれがちですが、実は全国の中でも多種類の花粉が大量に飛ぶエリアになっています。

自然豊かな多摩地区から大量のスギ花粉が飛来し、 東京23区に降り注ぎます。 スギ花粉のピークは2月~4月までの約3ヶ月です。ヒノキの花粉も多く発生し、飛散のピークは3月~5月半ば の長い期間となっています。 

中部・東海エリア

中部東海エリアでは、スギ花粉が2月半~4月頃まで、ヒノキは3月半ば~4月半ばにかけて 飛散のピークが訪れます。

ハンノキ花粉は、1月中旬~4月にかけて飛散しますが、その量は多くはありません。 イネ花粉は3月中旬~10月までブタクサは9月中旬~下旬、よもぎは夏頃~10月中旬、カナムグラは9月中旬~11月上旬が飛散期間となっていて、他のエリアより飛散期間が短くその量も 少ないです。

関西エリア

関西エリアの花粉の飛散状況は、スギ花粉が2月~3月かけてがピークで、1月を超えると落ち着いてきます。その頃に入れ替わるように増えてくるのが、ヒノキの花粉で4月にピークを迎えます。

イネ花粉についてはほぼ通年で飛散していて、 ブタクサやヨモギの花粉は8月の終わり頃~10月にかけて飛散し、夏ごろから11月にかけて飛散するのがカナムグラの花粉ですが、飛散量料はそれほど多くはありません。

九州エリア

九州エリアではスギとヒノキの飛散量がやや多くなっています。スギ花粉のピークは2月~3月にかけてヒノキについては3月~ら4月半ばです。 しかし、傾向としてはピークが過ぎた後もダラダラと悲惨が続く傾向です。

その理由として、九州エリアのスギの人工林面積が大きいことが影響していると考えられています。 その他の花粉の飛散時期は関西エリアと飛散量はほとんど変わりません。

花粉症に効くおすすめの市販薬は?

花粉症に効くお薬は、薬局やドラッグストアで気軽に購入することができますが、種類がたくさんあって、「いったいどの薬が自分に合うの?」と迷ってしまうことはありませんか?

そんな方のために、花粉症に効くお薬を目的別や症状別に紹介していきます。

目のかゆみ症状は点眼薬で

花粉症のアレルギー反応は 、症状が出ている体の部位で起きています。つまり目に起こる症状は目の粘膜で起こっているので、 その部位に対して処置するのが一番効果的です。つまり目の症状には点眼薬の使用が効果的ということになります。

花粉症による目の症状には、かゆみ、充血、流涙などがありますが、 その対応には症状を軽くすることができる「抗アレルギー点眼薬」がおすすめです。

鼻の症状には内服薬と点鼻薬の組み合わせで

鼻の症状であるくしゃみと鼻づまりは、ヒスタミンというアレルギー物質が原因で起こります。市販されている内服薬のうち、「抗ヒスタミン薬」というヒスタミンの働きを抑える内服薬が効きます。

しかし、とにかく花粉症の症状を抑えたいという方には、抗ヒスタミン薬の内服薬と点鼻薬の組み合わせが最強です。

花粉症を悪化させないためにやるべきこと

花粉症対策は薬だけでなく、日頃の生活習慣を見直して疫力をあげることも、花粉症の症状を抑えるためには大切です。 ここでは花粉症を悪化させないためにやるべき3つの重要な対策について解説します。

1.バランスのとれた食事を摂る

花粉症を悪化させないためには免疫力をあげることが大切です。 免疫を上げるためには乳酸菌や食物繊維の摂取など、栄養バランスのとれた食事を積極的に取ることで免疫力が向上します。

特に注意して欲しいのは脂質の摂りすぎです。これによって腸内にとって大切な善玉菌を減らし、悪玉菌を増やすことになってしまいます。肉類や脂っこいものは、摂り過ぎないようにしましょう。

また、胃の粘膜を刺激するとアレルギー反応を促進させることになるので、香辛料を使いすぎないようにして刺激の強い植物は控えるようにしましょう

2.アルコールを控えてみる

アルコールは花粉症のアレルギー反応を助長させる働きがあり、アレルギー症状の原因となるヒスタミンの発生を促進するアセトアルデヒド は、体がアルコールを分解するときに発生します。

また、アルコールの働きとして血管を拡張させるので、鼻の粘膜のむくみや鼻づまりを悪化させてしまう可能性があります。 特に花粉症の時期にはアルコールの摂取を控えることが必要ですね。 

3.タバコをやめる

アルコールと同様にタバコもアレルギー反応を悪化させる原因の1つです。 タバコの煙は、鼻の粘膜を刺激し症状を悪化させます。 また、タバコは受動禁煙の影響で本人だけでなく、周囲の人にも影響してしまいます。

タバコは花粉症以外にも様々な病気の要因にもなっているので、 タバコを吸われる方は、これを機会に是非禁煙に挑戦してみてはいかがでしょうか。

花粉症は国民病!目先の治療だけでなく免疫力を上げていこう

花粉症は日本人のおよそ25%が発症するという国民病です。しかも、人数は年々増加し続けています。 

花粉症は一度発症すると、完全に治療することが難しい病気です。 治療としては薬によってアレルギー症状を緩和させることです。しかし、この記事でも紹介したように生活習慣の見直しをすることで免疫力を上げ、さらに症状を抑えることができます。 

まずは、「バランスのとれた食事」、「アルコールを控える」、「タバコをやめる」という3つの対策を実践し、花粉症やその他の病気にも負けない体を作りましょう。