知らないと損する、生活の知恵8選

インスタグラムでは多くのライフハック術が紹介されていて、よく調べて実践している人も多いでしょう。

しかしながら、あまりにもインスタグラムに掲載されているライフハック術は多く、一度見てもすぐに忘れてしまうという人が大半のはずです。

そこで本記事では、インスタグラムに掲載されていた暮らしの知恵になるライフハック術の中で、本当に良いと思えるものを8つに厳選して徹底解説しました。

インスタグラムで掲載されているライフハック術の中でどれを実践すれば良いのか悩んでいる人は、是非最後までご覧下さい。

暮らしの知恵を8つ紹介!!

それでは、インスタグラムに掲載されているライフハック術の中で、本当に良いと感じたものを8つに厳選して紹介していきます。 

ドライヤーでシールはがし 

商品シールを剥がす際に、粘着が強すぎて取れないという経験をした人は多いでしょう。また、粘着だけが商品に付いてしまったという経験をした人も多いはずです。

そのような際にドライヤーを使えば、シールの粘着を熱で溶かすことができるので、簡単に綺麗にシールを剥がすことができます。

洗濯槽のカビ予防はこれだけ 

洗濯槽のカビに悩まされているのであれば、洗濯時以外は洗濯機の蓋を開けておきましょう。

洗濯機の蓋を開けておくことで、洗濯機の湿気が無くなるので、カビが発生する可能性を抑えることができます。

洗濯してから蓋を閉めると中の湿度が上がってしまうので、カビが生えやすいです。基本的には洗濯機の蓋は開けておくようにしましょう。

湿気対策にはマルチ乾燥 

湿気対策には、マルチ乾燥を利用しましょう。マルチ乾燥を利用することで、湿気が起きやすい部分を乾燥した状態にしておくことができます。

・布団

・靴

上記のような物は、マルチ乾燥をすることで湿気を取り除くことが可能です。

また、部屋干しなどもマルチ乾燥を利用することで、綺麗に乾かすことができます。湿気対策にはマルチ乾燥を行いましょう。

お風呂床掃除の裏技 

お風呂の床掃除を行う際は、ビニール袋に水を入れて排水管に置いておくことで、オキシ漬けなどを簡単に行うことができます。

シリコン製の蓋など排水管を塞ぐ方法は複数ありますが、そこにお金を使う必要はありません。

お金を使わないで風呂の床掃除を行いたいのであれば、ビニール袋に水を入れて排水管を防ぐようにしましょう。

レンジ掃除には重曹薄めてレンチン 

レンジには強く付いた汚れがあり掃除をするのが面倒ですが、重曹を薄めてレンチンすることで、重曹が水蒸気でレンジ内を濡らし簡単に汚れが取れやすい状態を作ることができます。

重曹を全体的に濡らすのを人為で行うのは面倒なので、レンジを使ってレンジ内全体に水蒸気で重曹を飛ばしましょう。

地域の治安はコンビニを見よ 

引っ越しや物件選びで悩む際に、地域の治安は非常に重要なポイントになります。

治安が悪い地域だと夜中でも騒音が激しかったり、最悪の場合はご近所トラブルに発展する可能性もあるでしょう。

地域の治安を完全に判断するのは難しいですが、基本的にはコンビニを見ればある程度は判断することができます。

客層に合わせてコンビニは商品を陳列するので、女性誌20%を超えるコンビニが多い地域は治安が良いといわれています。

他にも、トイレを「ご自由にお使いください」と掲載されているコンビニは治安が良いと言えます。言い換えると、使用禁止になっているコンビニが多い地域は注意が必要です。

ラップ活用ライフハック保存版 

ラップは、ライフハックをする上で非常に重要な商品となります。

ホコリ対策や洗い物をする際などにも役立たせることが可能です。

例えば、冷蔵庫や換気扇の上はホコリが溜まりやすい状態になっていますが、ラップを置いておくことで綺麗な状態を保つことができます。

網戸や流し台を洗う際も、ラップを丸めて掃除すれば、汚れを取ることが可能です。

他にもラップには様々な活用方法があるので、興味がある人はインスタグラムで重点的に調べてみましょう。

捨てたら損!コーヒ粉の再利用 

コーヒー粉を使ったらそのまま捨てる人が非常に多いですが、様々な使用用途があるので再利用することをおすすめします。

・消臭・除湿

・植物の肥料・防虫剤

・自然の虫除け剤

例えば、靴箱の中にコーヒー粉を入れた箱を入れておくことで、消臭や除湿の効果を期待することができます。

他にも虫が現れやすい場所にコーヒー粉を入れた箱を置いておくことで、虫が部屋に侵入するのを防ぐことが可能です。

コーヒー粉は、使用後も様々な使い方があるので捨てないで置いておくことをおすすめします。

まとめ

本記事では、インスタグラムで掲載されている数多くのライフハック術の中から、本当に良いと感じるものを8つに厳選して紹介していきました。

様々なライフハック術がありますが、自分がやりたいと感じるものから実践していくようにしましょう。


Warning: Division by zero in /home/happylaugh/happylaugh.jp/public_html/magazine/wp-includes/comment-template.php on line 1518