今よりも生活を楽しく豊かにするために、何か裏技を探しているという人も多いでしょう。
実際にインスタグラムでは多くのライフハック術の裏技が掲載されていて、多くの人が助かっているのが現状です。
そこで本記事では、インスタグラムでも人気のあるライフハック術を8つに厳選して徹底解説しました。
ライフハック術を知って人生の自由度を高めたいと考えている人は、是非最後までご覧下さい。
インスタグラムから学んだ事8つを紹介
それでは、インスタグラムから学んだライフハック術を8つに厳選して紹介していきます。
これから紹介する8つのライフハック術の中で良いと感じるものがあれば、積極的に実践していきましょう。
マスキングテープを張る
マスキングテープはホコリやゴミ、汚れなどを防止してくれる為、掃除の手間が減るので非常に便利です。
貼って剥がすだけなので、簡単にホコリやゴミ、汚れなどを防止することができます。粘着力の強いテープだと床に粘着が付いてしまって取れないという事態もあり得ますが、ある程度の粘着力のあるテープであれば問題ありません。
部屋のホコリやゴミ、汚れに悩みを感じているのであれば、マスキングテープを利用しましょう。
洗濯ホースにラップを巻く
洗濯ホースがデコボコだと掃除するのが難しいので、ラップを巻いてみましょう。
ラップを巻くことでデコボコだった洗濯ホースが水平になって使いやすくなります。
ラップを張り替えるだけで洗濯が楽になるので、洗濯ホースがデコボコの場合は実践してみましょう。
もしラップを貼るのが面倒だと感じる人や、安っぽく見えると感じる人は、洗濯ホースを新しく購入するのも選択肢の1つです。
ゴミガード
ゴミガードは排水溝に溜まってしまうゴミや髪の毛を止めてくれるので、排水溝が汚くなることがありません。
排水溝を久しぶりに確認すると、たくさんの髪の毛やゴミが溜まっていて、掃除するのが嫌になるという経験をした人も多いでしょう。
これから排水溝の掃除をしないで綺麗な状態を保ちたいと考えているのであれば、ゴミガードは非常におすすめです。
排水溝の蓋を取る
排水溝の蓋は汚れやすく人の目に見えるので、キッチンを綺麗に保ちたいのであれば、取っておくのも選択肢の1つです。
排水溝の蓋を取ったとしても、特に悪い影響を及ぼすことはありません。
キッチンを綺麗に保つには、むしろ汚れが付きやすい排水溝の蓋は取っておくことをおすすめします。
換気フィルター
換気扇を回しているご家庭は、換気フィルターの購入をおすすめします。
換気扇は定期的に掃除をしなければ、「ホコリが舞う」「臭いが発生する」などの可能性が極めて高いです。
しかしながら、換気扇の掃除は非常に面倒で時間が掛かります。換気扇の掃除の手間を抑えたいのであれば、換気フィルターを購入しましょう。
もちろん、換気フィルターはホコリや汚れなどには強いですが、臭いには強くないので、タバコを吸いながら換気フィルターを回している人や、料理をしながら換気フィルターを回している人は、ある程度の期間で換気フィルターを掃除する必要があります。
冷蔵庫・換気扇上にラップを巻く
冷蔵庫や換気扇上は目に見えにくく見落としがちな部分ですが、しっかりとホコリやゴミは溜まるので、ラップを引いておくことをおすすめします。
ラップを引いておけば、掃除をする手間が必要なく綺麗な状態を保つことが可能です。
キッチンリセット
キッチンリセットとは、「キッチン」を毎日綺麗な状態に保っておくことです。
キッチンは目に見える部分なので、汚いと精神的にも悪く、掃除をする気が無くなってくるので、さらに汚くなる可能性があります。
キッチンが汚いと自炊するのが億劫になり、外食が増えて出費も大きくなる可能性があります。
部屋や精神面を整えたいと考えているのであれば、キッチンは毎日掃除をして綺麗に保てるようにしておきましょう。
水切りかごを捨てる
水切りカゴはキッチンの幅を狭くするので料理をする際に面倒になることがあります。
キッチンを広くして料理をしやすくしたいのであれば、水切りカゴは捨ててキッチンタオルを利用するようにしましょう。
キッチンタオルは吊るしておくだで良いので、水切りカゴのように幅を取ることはありません。食器を乾かす時に下に敷くだけなので、非常におすすめです。
まとめ
本記事では、インスタグラムで人気のライフハック術を8つに厳選して解説していきました。
掃除の手間を大きく減らしてキッチンや部屋を綺麗に保つ方法や、不便だったことを1工夫加えることで簡単になるなど、様々なパターンを紹介しています。
他にもインスタグラムには多くのライフハック術が掲載されているので、興味がある人は調べて確認してみましょう。
そして、自分が良いと思ったライフハック術を実践していくことで、生活を少しでも豊かにすることが可能です。
自分にあったライフハック術を見つけ実践してみてはいかがでしょう。