花粉症が酷い!治療のために受診するところは何科?

冬から春にかけて多くの日本人を困らせる”花粉症”。ひどい人は1年を通して悩まされるという人もいます。そんな花粉症ですが、症状を改善したい人がどこに受診したら良いか分からないという人もいるのではないでしょう?

そこで今回は花粉症の治療について何科を受診すれば良いのかについて紹介します。

目次

花粉症の基本情報

まずは、花粉症の基本情報について紹介します。花粉症は、花粉が鼻や口に侵入することでくしゃみや鼻づまりなどの症状を引き起こす病気です。

花粉症の原因と症状

花粉症は鼻腔内にスギなどのアレルゲンが侵入して免疫反応が起きて鼻水やくしゃみを引き起こされます。具体的な手順は以下の通りです。

  1. スギやヒノキなどのアレルゲンが鼻の粘膜に付着
  2. アレルゲンがマスト細胞と呼ばれる細胞の抗体に付着
  3. その後もう一度アレルゲンが侵入するとヒスタミンなどのアレルギー誘発物質などが放出される
  4. アレルギー反応として鼻水や鼻づまり、目や皮膚の痒みを引き起こします。

花粉症の種類と時期

代表的な花粉症の種類と時期は主に以下の表の通りです。

花粉の種類花粉の時期
スギ2〜4月
ヒノキ4月
ブタクサ・オオブタクサ8〜10月
シラカバ3〜5月
ヨモギ8月〜10月
ハンノキ1〜4月

表からも分かる通り、花粉は1年を通じて飛散していますとくに春先にピークがくる種類が多く、秋にはブタクサなどの花粉がピークを迎えます。

花粉症の受診は何科?

花粉症を改善するとき、医療機関への受診は効果的な手段です。しかし、実際に受診するときは何科に行けば良いでのでしょうか?症状に応じて以下の診療科を選ぶと良いでしょう

  • 耳鼻咽喉科
  • 内科
  • 眼科
  • 小児科
  • アレルギー科

耳鼻咽喉科

まずは「耳鼻咽喉科」です。耳鼻咽喉科では主に鼻や耳・喉を専門的に診てくれる診療科です。耳鼻咽喉科は聴覚や嗅覚、味覚などを扱う口や耳、鼻などの診療をしてもらうことができます。

花粉症の相談ができ、花粉が飛ぶ少し前の時期から治療を始めると効果的です。顕微鏡や内視鏡など専門的な機械が備わっています

内科

花粉症か風邪か症状がよく分からないというときは内科を受診してみても良いでしょう。耳鼻咽喉科と比べると内科はより包括的に診察を受けることができます。

花粉症ではなく単なるく風邪であるケースも少なありません鼻水や鼻づまりが継続する場合は花粉症の可能性もありますが、迷ったらまず内科を受診してその結果に応じて耳鼻咽喉科にかかるという方法もあります。

眼科

花粉症のシーズンに耳鼻咽喉科は混雑しますが、一方で花粉症で眼科を利用するという人はあまり多くありません。

眼科の時期なので鼻水や鼻づまりについて診察を受けることはできませんが、かゆみなど目の悩みについては目薬やアレルギー点眼薬を受け取ることができます。また、アレルギーの内服薬を処方してもらうことも可能です。

目のかゆみなど目に症状を感じている人は眼科を受診してみると良いでしょう。

小児科

子どもの花粉症については「小児科」でも診察を受けることができます。小児科で診察を受けるメリットは子どもに合った診察の仕方や薬の量などを的確に対応してくれる点です。かかりつけの小児科がある人は、小児科を受診してみると良いでしょう。

アレルギー科

アレルギー科という診療科の存在を知っているでしょうか?アレルギー科は1996年から始まった気管支炎やアトピーなどアレルギー物質によって起きる症状を取り扱う診療科です。花粉症はアレルギー性の鼻炎なので、アレルギー科で受診が可能です。

花粉症の治療方法

花粉症の治療方法は以下の3つに分類されます。

  • 初期療法
  • 導入療法
  • 維持療法

初期療法

花粉症は症状がで始めると薬が効きづらくなってしまうと言われています。なので、初期療法として花粉症は花粉が飛散を始める前から抗アレルギー薬などの服用を始めて、花粉が飛散しているシーズンも服用を続けることで症状を抑えることができます。初期療法の薬は飲む薬が一般的です。

導入療法

導入療法は、花粉が飛び始めて強い症状が現れてから始める治療法です。花粉症を抱えている多くの人は、症状が出てから通院するケースが多いのでこの導入療法をします。通常の抗アレルギー剤や経口ステロイド薬を使用します。場合によっては、ステロイド点鼻薬も必要になってきます。

維持療法

維持療法は、初期療法や導入方法で症状を抑えた状態を保つための治療法です。基本的には抗アレルギー剤を服用して症状を抑えます。症状の場合によっては経口ステロイド薬やステロイド点鼻薬を併用します。

自宅でできる花粉症対策

最後に、自宅でできる花粉症対策を紹介します。医療機関に受診しながら自宅でできる対策を同時にして花粉症の症状を抑えましょう。方法は以下の3つがあげられます。

  • 掃除
  • 加湿をする
  • 鼻づまりに効果的な食べ物を摂取する

掃除

まず掃除をこまめにして花粉を室内に侵入させないことが大切です。部屋を掃除して置くことで花粉を取り除くことができ、室内での症状を緩和させることができます。

また、帰宅時には玄関を開ける前に衣服やカバン、髪の毛などを軽く叩いて花粉を落としてから室内に入りましょう。アウターやジャケットなどの上着は玄関に干すという対策も効果的です。

加湿をする

室内を加湿することでも花粉症の症状を和らげることができます。湿度をあげることで花粉の飛散を防いで、鼻づまりなどの症状を軽くなります。効果的な湿度の目安は50〜60%程度がベストです。

また、 室内だけでなく鼻を直接加湿できるスチーム吸入器などの商品もおすすめです。花の粘膜に付着している花粉やホコリなどの遺物を洗い落とすことが期待できます。

鼻づまりに効果的な食べ物を摂取する

食生活を改善して鼻づまりに効果的な食べ物を摂取することで症状を和らげることができます。

例えば、しそは活性酸素を取り除く成分が炎症を起こしにくくしたり、ヨーグルトは腸内環境を整えて免疫力をあげてくれます。他にもアレルギー症状を抑えるカテキンを多く含んでいる緑茶などもおすすめです。

花粉症は早期に対策しよう

今回は花粉症を治療する診療科や治療方法などを紹介しました。花粉症は早期の対応が大切です。初期療法をしっかりと受けて、シーズンを通して症状を抑えられるように対策しましょう。


Warning: Division by zero in /home/happylaugh/happylaugh.jp/public_html/magazine/wp-includes/comment-template.php on line 1494