楽天カードのリボ払いを上手に活用するには?仕組みや手数料も解説!

楽天カードのリボ払いを上手に活用するには?仕組みや手数料も解説!

キャンペーンや広告などでよく目にするリボ払い。特に楽天カードのリボ払いは、ポイント還元があったり、特典があったりと魅力的に聞こえますよね。でも、世間では“リボ払いは危険!”との声も多く、利用をためらう方も多いのではないでしょうか。

 そこで今回では、楽天カードリボ払いの上手な活用法と注意点について解説していきます。リボ払いのメリット・デメリットについても紹介しますので、利用を悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

目次

楽天カードのリボ払いの仕組みを解説

リボ払いは、利用件数や金額に関わらず、毎月の支払い金額をほぼ一定にする仕組みです。月々の返済負担を軽減できるので、カードを使いすぎてしまった場合などにも無理なく支払うことができます。予定外に出費がかさんでしまった時などに助かるシステムですね。

リボ払いには大きく分けて下記の2種類があります。

  • 定額払い方式
    返済残高に関わらず毎月の支払い額が一定となる
  • 残高スライド方式
    返済残高に応じて毎月の支払い額が変動する

楽天カードリボ払いは、残高スライド方式を採用。返済金額は、ショッピングリボ払いの場合月3,000円から設定可能です。

ただし、リボルビング残高が200,000円を超えた時点で最低額が4,000円にスライドされます。その後、残高が50,000円増すごとに返済額が1,000円ずつ増えていく形になっています。

楽天カードの分割払いとリボ払いの違いは?

リボ払いが「支払い額を指定」する支払い方法なのに対し、分割払いは「支払い回数を指定」する支払い方法です。

それぞれのメリット、デメリットはこちらです。

 リボ払い分割払い
メリット・毎月の支払い額を一定にできる
・支払いコースの金額を自由に設定できる
・指定の回数で支払いが終わる
・2回払いまでは手数料無料
デメリット・高額の場合返済額が減りにくい
・支払い方法が変更できない
・月々の支払い金額が指定できない
・支払い回数が変更できない
どんな時におすすめ?・状況に応じて支払い額を調整したい時・回数を指定して計画的に支払いしたい時

分割払いは2回までなら手数料がかからないので、可能な場合は分割2回払いを利用するのが◎。

 手数料はリボ払い、分割払いともに設定によって異なります。分割の方が手数料が安いイメージですが、条件によってはリボ払いの方が安くなる場合もあるので、よく確認するのがおすすめです。

楽天カードのリボ払いの手数料は?

手数料は支払い残高×実質年率15.00%÷12カ月で計算できます。

年率リボ払いの手数料は高いという話をよく耳にしますが、実際の手数料は支払い残高によって変動していきます。年率15.00%が残高にかかってくる形になりますので、月々の支払い額を多くするほど手数料の節約になるんです。

逆に、少額の返済でいつまでも残高が減らないままだと、無駄に手数料をとられてしまう可能性も。残高を確認しないままリボ払いを続けている方は要注意です。

楽天カードのリボ払い【返済シミュレーション】

それでは、実際にリボ払いをした場合の支払い金額をシミュレーションしてみましょう。

10万円の利用で月々の支払い金額を1万円に設定した場合

お支払い回数お支払い金額元金手数料お支払い後残高
1回目11,250円10,000円1,250円90,000円
2回目11,125円10,000円1,125円80,000円
3回目11,000円10,000円1,000円70,000円
4回目10,875円10,000円875円60,000円
5回目10,750円10,000円750円50,000円
6回目10,625円10,000円625円40,000円
7回目10,500円10,000円500円30,000円
8回目10,375円10,000円375円20,000円
9回目10,250円10,000円250円10,000円
10回目10,125円10,000円125円0円
参考:楽天カード ショッピングリボ払い返済シミュレーション

楽天カードの支払いをリボ払いにする方法

リボ払いの仕組みとメリット、手数料などがわかったところで、実際にリボ払いを利用する方法を確認していきましょう。

支払い時にリボ払いを選ぶ

店舗やネットでの買い物の際に、リボ払いを選択する方法です。対応していない場合もありますので、どうしてもリボ払いを利用したい場合は事前に確認するのが◎です。

店舗の場合は、会計の際に口頭で「リボ払いで」と伝えればOK。ネットショップの場合は注文画面で支払い回数をリボ払いに設定してください。

あとからリボ払いにする

楽天e-NAVIにログイン後、利用明細から選択しリボ払いに変更する方法です。パソコンやスマートフォンで簡単に変更できるので、急に支払いが厳しくなってしまった場合も安心ですね。

【変更できないケースもある?】

ただし、あとからリボ払いに変更するには期限があります。金融機関にもよりますが、リボ払いに変更できるのは最長で毎月24日まで。締め切りを過ぎてしまうと変更はできず、最初に指定した支払い方法が適用されます。

また、そもそもリボ払いできない利用項目もあります。年会費や一部楽天ペイ加盟店での決済など、対象ではない場合もありますので、よく確認してくださいね。

自動リボに登録する

翌月1回払いを指定した利用分がすべて自動的にリボ払いになるサービスです。カード入会時に自動リボを選ぶと特典が付く、と言われ選択したという方も多いのではないでしょうか。

しかし、知らず知らずのうちに残高が膨れ上がってしまったり、手数料が無駄にかかってしまったりする可能性が…。自動リボサービスを利用する際は、こまめに明細を確認し、計画的に返済できるようにするのがおすすめです。

 不要な場合は楽天e-NAVIからいつでも変更できますよ。

あとからリボ払いにした時の支払い開始月はいつになる?

支払い月5日までの変更で当月27日から、6日から各金融機関締め切り期日までの変更で翌月27日からの支払い開始になります。

当月の支払い金額を調整したい場合にも有効ですね。ただし、締め切りを過ぎてしまうとリボ払いに変更することはできなくなります。指定の金融機関の締め切り日がいつなのか、先に確認しておくのがおすすめですよ。

楽天カードのリボ払いのデメリット2つ

先述しましたが、楽天カードのリボ払いのデメリットは大きく分けて2つあります。

  • 返済額が少ないと返済期間が長くなってしまう
  • 他の支払い方法に変更できない

それぞれ解説していきます。

返済額が少ないと返済期間が長くなる

楽天カードのリボ払いは、月々の支払い額を軽減する便利なシステムですが、返済額が少ないと返済期間が長くなってしまうことになります。

リボ払いの手数料は残高にかかってきますので、残高がなかなか減らないと、その分手数料を無駄に払うことになってしまいます。

一度リボ払いに設定すると変更できない

他の支払い方法からリボ払いに変更した場合、あとから解除することはできません。あとからリボ、自動リボの場合も同様なので、変更する際は十分に注意しましょう。

楽天カードリボ払いの上手な活用法

楽天カードのリボ払いは、上手く使えばメリットの多い支払い方法です。「月々の返済額を一時的にでも軽減したい」「分割払いだと手数料が高くなりそう…」そんな方は、次のポイントに注意して利用するのがおすすめです。

繰り上げ返済や一括返済を利用する

繰り上げ返済や、一括返済を利用することで手数料を節約することができます。

一時的に返済額を調整し、あとから一気に支払うことができる場合は、リボ払いはとても便利な支払い方法なんですよ。

なるべく返済金額を多めに設定しておく

繰り上げ返済や一括返済ができない場合も、可能な限り返済金額は多めに設定しておくのがおすすめ。返済金額を少なく設定しすぎると、残高がなかなか減らず、手数料がその分かかってしまうからです。

また、リボ払いを複数契約するのはやめておきましょう。場合によっては支払い残高が減らず、手数料だけを払い続ける最悪なケースになる恐れも。リボ払いを利用している期間はその分の支払いに集中し、明細もこまめに確認するようにしましょう。

リボ払い残高を楽天e-NAVIで確認する方法

リボ払い残高を確認するためには、カード申し込み時に設定したIDとパスワードを使い楽天e-NAVIにログインする必要があります。

ログイン後、トップページの利用明細からリボ払い残高を確認できますよ。

ポイントをおさえて楽天カードのリボ払いを上手く使おう!

楽天カードのリボ払いは、ポイントをおさえて上手く使えば決して怖い支払い方法ではありません。一括返済や繰り上げ返済を利用することで手数料も節約できますし、場合によっては分割払いよりもお得なケースもあります。

しかし、明細の確認を怠ったり、複数のリボ払いを契約したりするのは×。手数料と支払い額のバランスをしっかり考え、上手に楽天カードリボ払いを利用しましょう


Warning: Division by zero in /home/happylaugh/happylaugh.jp/public_html/magazine/wp-includes/comment-template.php on line 1494