賃貸アパートでシロアリが発生したらどうする? 駆除方法や相談先についてご紹介

シロアリの被害は、一般の戸建住宅だけでなく賃貸アパートにも被害をもたらし、大切なアパートがシロアリに食い荒らされ、ボロボロになってしまうこともあります。 

シロアリ被害は、経営にも大きな損害が発生する可能性もあり貸主にとっても借主にとっても頭の痛い問題です。あらかじめシロアリの駆除対策は十分に考えておく必要があるでしょう。

今回の記事では、賃貸アパートにシロアリが発生した時の駆除策について詳しく解説します。

目次

シロアリに食われるとアパートはどうなる?

シロアリにも種類があります。広く一般的にシロアリと呼ばれているのは「ヤマトシロアリ」という種類です。このアリは湿気の多い土の中や木材を好むので、ほとんどの被害は床下に集中します。

それとは別に「イエシロアリ」という種類は、沿岸地域に生息していて、1度建物に侵入すると2階の梁部分まで被害に遭うこともあり、家のダメージも激しく危険度の高いシロアリと言えるでしょう。

アリはコロニーと呼ばれる巣を形成する特徴を持ちますが、ヤマトシロアリはコロニーを積極的に作らない習性があります。一方のイエシロアリは、数十万匹を超えてしまうような巨大コロニーを作ることもあります。

シロアリがアパートに発生した場合は、 コロニーの形成も考えられるので目に見えるシロアリだけでなく、コロニー自体を駆除することが重要です。 

シロアリは床下はもちろん、 柱や壁の中まで食いつくし 建物の強度を著しく低下させます。 実際にアパートで生活している時、キッチン周りの床がへこんだりブヨブヨしたりしてきたらシロアリの被害を疑いましょう。

シロアリ被害は、放置しておけば建物がもろくなるだけでなく、地震の時に崩壊してしまう危険さえあります。シロアリの発生を見つけたら一刻も早く駆除対策を実施することが大切です。

一般的なシロアリ駆除の方法

引用元:DUSKIN/シロアリ駆除 (シロアリ被害のある木部にドリルで穴をあける)

一般的なシロアリ駆除の方法として、「薬剤散布による駆除」、「ベイト工法による駆除」の2つがあります。、

薬剤散布によるシロアリ駆除

薬剤散布によるシロアリ駆除の方法はいくつかあります。 ここでは一般的に行われる3つの方法について紹介していきます。

1.地面や木材に薬剤を吹き付ける方法(土壌処理)

シロアリの侵入経路となっている地面や、 シロアリの被害の対象となる木材などに直接薬剤を吹き付けることでシロアリの侵入を防ぎます。 この対策を「土壌処理」と言います。 

2.木材に穴を開けて薬剤を注入する方法(穿孔処理)

床下にある木材に穴を開けて直接薬剤を注入することで、シロアリの駆除が可能です。 床下のようにシロアリによる被害が大きい場所で行うと高い効果を期待できます。この対策を穿孔処理と言います。

3.コンクリートに直接穴をあけて薬剤を注入する(上回り処理)

直接コンクリートに穴をあけて薬剤を注入することで、シロアリを駆除できます。この方法は、先に説明した土壌処理や穿孔処理を行った上で実施することによって、見落としのないより完全なシロアリ駆除が可能です。 この対策を「上回り処理」と言います。

注)使用される薬剤の種類について

シロアリの駆除に利用される専用の薬剤には様々な種類があります。ペットへの影響を考えて比較的安全に使用できるものや、 シロアリに呼吸障害を起こさせることによって駆除するという特殊な薬剤もあります。

シロアリの駆除剤はホームセンターやインターネット通販などで購入することが可能ですが、購入時には手にとって成分などを十分に確認しておきましょう。特に小さいお子さんやペットを飼っている家庭では、薬剤の毒性や殺傷能力をチェックすることが大切です。

ベイト工法によるシロアリ駆除

ベイト工法は従来の薬剤散布による方法とは全く違います。まず家屋の周辺に「ベイトステーション」と呼ばれる筒状になったケースを一定の間隔で途中に埋め込んでいきます。

そのケースの中に、シロアリの好きな餌となるセルロース基材に薬剤を含ませたベイト剤(毒餌)を設置、 このベイト剤を働きアリが餌と間違えて巣に持ち帰ることで、巣を全滅させることが可能です。 

アパートでシロアリ被害が発生したときに注意することは何?

シロアリはサイレントキラーと呼ばれており、被害がかなり進行しないと発見することは困難で、 誰も予見することはできないでしょう。

そのためシロアリの駆除費用は、一般的なアパートの修繕同様にオーナーが負担することになります。 しかし 、借主側にも責任が認められる場合、例えばシロアリが好きなダンボールを屋内外に長期放置した場合などは、駆除費の負担を求められる可能性があります。

実際の費用分担は、借主側の過失度によって変わってきますが、 アパートのオーナーと借主側のトラブルはできるだけ避けたいものです。 そのためにも賃借契約を結ぶ際に害虫駆除の負担責任について明確化しておくことが必要でしょう。

実際にアパートでシロアリ被害を発見した場合は、借主側は勝手にシロアリ駆除業者に依頼するのではなく、最初にアパートのオーナーに 連絡するようにしましょう。

シロアリ駆除で火災保険はつかえる?

一般的にアパートの賃借契約を結ぶ時に火災保険に加入させられます。 火災保険の加入は強制ではありませんが、 断れば賃貸契約そのものを破棄されることもあります。 

そんな賃貸契約時に必須の火災保険ですが、残念ながらシロアリ被害の保証対象にはなっていません。 それだけにオーナーからすれば、シロアリ駆除は少しでも早くして被害を最小限度にしたいでしょう。

また、 借主側に責任の一端があれば、費用分担の請求をしてくるのは確実です。借主側としても余分な費用を発生させないように、 羽アリの存在などシロアリのシグナルとなる 異変を感じたときは速やかにオーナーに相談するようにしましょう。

アパートのシロアリ対策は、寄せ付けない生活と、怪しいと感じたら即オーナーに相談 !

アパートのシロアリ被害の駆除費用は、基本的にアパートのオーナーの負担です。 しかし、借主側に過失があれば、 その状況によって負担することになります 。実際にオーナーと借主との間の、駆除費用の分担割合でトラブルが発生することもあります。

アパート生活を始めたら、自分に過失が発生しないように注意することが大切です。 シロアリの餌となるようなダンボールや木材を、建物の内外に放置しないように気をつけましょう。そして羽アリを発見するなど怪しいと感じたら、すぐにオーナーに知らせましょう。 


Warning: Division by zero in /home/happylaugh/happylaugh.jp/public_html/magazine/wp-includes/comment-template.php on line 1494