“永久不滅ポイント”や特別価格で店舗の利用ができる優待サービスで人気のセゾンカード。そんなセゾンカードでは、リボ払いの支払いコースが選べるのをご存じですか?
リボ払いはあまり融通の利かない支払い方法だと思われがちですが、セゾンカードのリボ払いなら、状況に合ったコースが選択できるのでとても便利なんですよ。
今記事では、セゾンカードのリボ払いの種類や支払いコース、残高の確認方法などについて詳しくご紹介します。セゾンカードをお持ちの方、これから作ろうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
セゾンカードのリボ払いのメリット
セゾンカードのリボ払いのメリットは、大きく分けて3つあります。
- 月々の支払い額を一定にできる
- 家計の管理が簡単になる
- 繰り上げ返済も可能
詳しく説明していきますね。
月々の支払い額を一定にできる
高額商品を購入する際、返済のために節約しないと…と考える人は少なくないはず。しかし、リボ払いを選択すればその必要はありません。
毎月無理なく払える一定額に設定できるので、無理に節制したり、家計を切り詰めたりせずに生活できます。
家計の管理が簡単になる
クレジットカードの支払いは、通常だと毎月変わる“変動費”です。しかし、リボ払いで支払い額を一定にすることにより、毎月決まった額を支払う“固定費”に変わります(手数料除く)。
そのため、家計への影響が最小限に抑えられ、管理も大幅に簡単になります。
繰り上げ返済も可能
リボ払いを利用するうえで、有効活用したいのが繰り上げ返済。セゾンカードでは「増額払い」や「全額払い」の利用が可能です。
リボ払いは余裕をもった返済と引き換えに、返済期間が長期化しがち。手数料は毎月の支払いに加えて必ず負担しなければならないので、返済期間が長くなればなるほど手数料がかさんでしまいます。
繰り上げ返済を活用することで、お財布にゆとりが出たタイミングで返済期間を大幅に短くできます。
セゾンカードのリボ払いは3つのコースから選べる
セゾンカードのリボ払いは次の3つのコースから選択できます。
- 長期コース
- 標準コース
- 定額コース
それぞれ支払い額の設定方法や最低額に違いがあり、状況に適したコースを選ぶことができます。
長期コース
長期コースは、家計の負担を抑えられる点がメリットです。残高に応じて最低額が変動する残高スライド方式を採用しており、支払い額は月々3,000円から設定できます。
支払いが長期化しやすいのが難点ですが、リボ払いを限られた買い物のみに適用する場合や、できる限り少しずつ返済したい場合に便利なコースです。
標準コース
もっともシンプルで、管理しやすいコースがこちら。リボ残高10万円までの支払い額は1万円、~15万円までは1万5千円、以降5万円増すごとに5千円ずつ加算されていく仕組みです。
最低額は少々お高いですが、支払い額が変動しても計算しやすく、管理が楽な点が特徴です。
定額コース
月々の支払い額を自由に決めたい方に人気なのが定額コース。最低額5千円から、以降5千円刻みで支払い額を自由に設定できます。
残高に関わらず、返済が終わるまで支払額は一定のまま。固定費として払い続けられるのがメリットです。しかし、万が一設定額が手数料を下回ってしまった場合は要注意。手数料を超えるまで、設定額に1万円ずつ加えた額を支払う形になります。
なお3つの支払いコースは毎月14日、23時30分までに手続きすることで、翌月の支払い分から変更可能です。
セゾンカード | 返済シミュレーション
実際に、セゾンカードでリボ払いを行った際の返済シミュレーションを見ていきましょう。
- 利用金額 10万円
- 標準コース
- 年率 15%
- お支払総額 107,203円
- 手数料合計 7,203円
支払回数 | お支払金額 | 内手数料 |
---|---|---|
1回目 | 10,000円 | 1,027円 |
2回目 | 10,000円 | 1,159円 |
3回目 | 10,000円 | 944円 |
4回目 | 10,000円 | 931円 |
5回目 | 10,000円 | 789円 |
6回目 | 10,000円 | 698円 |
7回目 | 10,000円 | 561円 |
8回目 | 10,000円 | 459円 |
9回目 | 10,000円 | 338円 |
10回目 | 10,000円 | 207円 |
11回目 | 10,000円 | 90円 |
カードの種類 | 長期・定額コース(実質年率) | 標準コース(実質年率) |
---|---|---|
セゾンカード | 15.00% | 15.00% |
セゾンゴールドカード | 12.0% | 9.6% |
セゾンプラチナカード | 12.0% | 9.6% |
対して、分割払いの手数料は基本的に無料です。しかし、利用できるのはほとんどのカードで分割2回まで。それ以上の分割支払いは限られた種類のカード、特定の店舗のみとなっています。
つまり、3回以上の分割支払いを希望する場合は他のカードを使用するか、リボ払いを選択する必要があります。2回までの分割で支払える場合は分割払いが断然お得ですが、経済的に厳しい場合はリボ払いを選びましょう。
リボ払いをよく使うようであれば、セゾンゴールドカードやプラチナカードの方が有利です。実質年率が低くポイント還元率も高いので、検討してみてはいかがでしょうか。
支払方法の変更手続きやリボ残高の確認方法は?
セゾンカードのリボ払いのコースを変更するには、下記の方法で手続きが必要です。残高の確認も同じ方法で行えます。
会員サイト“Netアンサー”
会員サイトのNetアンサーにログインし、トップページの明細確認・お支払変更より手続きを行ってください。
NetアンサーへのログインにはIDとパスワードが必要になるので、あらかじめ用意しておきましょう。
電話“パーソナルアンサー”
電話での手続きが希望の方は、パーソナルアンサー(0120-24-8376)を利用しましょう。
カード番号などが求められる場合もあるので、手元にお使いのカードを準備しておいてください。なお、利用には暗証番号が必要です。
アプリ“セゾンPortal”
スマートフォンで手軽に手続きできるアプリも用意されています。セゾンPortalならセゾンカードに加え、UCカードもまとめて管理できるうえ、複数のカードの支払い額を合計して表示可能。
キャンペーンやお得な情報も簡単にチェックできるので、アプリの利用に抵抗のない方には一番おすすめな手続き方法です。
増額や全額払いもできる
リボ払いのデメリットとして挙げられることの多い“支払いの長期化”は、支払い額を増額や、残高を一括払いをすることで防げます。
支払いコースの変更と同じく、NetアンサーやセゾンPortal、パーソナルアンサーを利用して申し込みをしましょう。
支払い月の前月15日以降、金融機関の請求額が確定するまでの間に手続きが可能です。申し込み締め切りは月ごとに異なり、インフォメーションセンター混雑予想カレンダーにて確認できます。
なおNetアンサーでの申し込みの場合は、毎月18日からとなりますので注意してくださいね。
家計が苦しい時はセゾンカードのリボ払いを上手に使おう!
セゾンカードのリボ払いのメリットや、コースの違い、変更の方法などについてご紹介しました。
セゾンカードでは基本的に分割払いは2回までとなっています。2回払いで無理なく支払えるのなら問題ありませんが、難しい場合はリボ払いを利用するか、他のカードの利用を検討しましょう。
3種類の支払いコースにはそれぞれ特徴があり、利用者の状況に合わせて選択できます。余裕をもって返済できるコース、管理しやすいコースなど、家計にもっとも適したコースを選ぶのがおすすめです。
支払い方法の変更や繰り上げ返済の手続きも、ネットや電話で簡単に行うことができます。残高や支払い期間をしっかりと確認し、リボ払いを上手に利用してくださいね。
Warning: Division by zero in /home/happylaugh/happylaugh.jp/public_html/magazine/wp-includes/comment-template.php on line 1494