これから眉マスカラをして、眉毛を綺麗に仕上げたいと考えている方は多いでしょう。
しかしながら、眉マスカラの使用方法が分からなかったり、どの色を選べば良いのか分からない方が大半だと思います。
そこで本記事では、眉マスカラを使用するメリットや眉マスカラの基本的な使用方法、失敗しない色選びについて徹底解説しました。
目次
【眉マスカラ】とは…?
眉マスカラとは、まつ毛にするマスカラの眉毛バージョンであり、眉マスカラを使用することで顔を立体的に見せることができます。
眉マスカラをすることで顔の印象をかなり変えることができるため、おすすめのアイテムです。
しかしながら、使い方を間違えてしまうと顔の立体感を無くしてしまう可能性があるため、正しい使用方法を習得するようにしましょう。
眉マスカラを使用するメリットは?
眉マスカラを使用することで様々なメリットがあり、顔の印象を大きく変えることができます。
本記事では、眉マスカラを使用することでどのようなメリットがあるのかについて徹底解説しました。
眉毛が落ちにくい
アイブロウなどは汗をかいてしまうと落ちてしまう可能性が高いですが、眉マスカラは汗や皮脂にも強いため、一日中落ちないというメリットがあります。
眉マスカラは眉毛をコーティングする効果があるため、メイク崩れの防止にも繋がり、目のメイクも守ることが可能です。
眉毛が汗や皮脂で落ちていると感じる方は、眉マスカラを使用してみましょう。
髪色とトーンを合わせて「自然」な眉毛へ
大学生の方は髪の毛を染めて、おしゃれを楽しんでいる方が多いですが、髪の色と眉の色が違うと違和感が出てしまいます。
しかしながら、眉マスカラを使用することで髪色と眉毛のトーンを合わせることで自然に垢抜けた雰囲気になることが可能です。
近年では、働き方が多様化してきており、テレワークの方も増えてきているため、社会人の方でも髪の毛を染めている方が多いため、社会人の方も眉マスカラをすべきだと言えます。
垢抜け効果
顔のパーツの中で意識している人が少ない眉毛ですが、眉マスカラで眉毛を整えることでかなりの垢抜け効果があります。
大学生になると、メイクができるようになりますし、髪の毛を染めることができるようになるため、垢抜ける方が多いです。
そこで、眉毛にも気を使うことで周りと差をつけることができ、かなり垢抜けた印象になるため、眉マスカラはかなり重要なアイテムとなります。
眉マスカラの基本的な使用方法
眉マスカラの使用方法が分からず、購入したのにあまり使っていないという方は多いでしょう。
そこで本記事では、眉マスカラの基本的な使用方法について徹底解説しました。
スクリューブラシで眉の毛流れを整える
まずは眉マスカラの下準備としてスクリューブラシで眉毛の毛流れを整えるようにしましょう。
特に、眉毛が濃い方は変な方向に生え癖がついていることも多いため、スクリューブラシで毛流れを整えることは重要です。
アイブロウなどで眉の形を整える
眉毛の毛量が少ない方であればアイブロウを使用して、眉の形を整えるようにしましょう。
眉マスカラを使用するからといって書き方を変える必要はなく、普段通りに書いて大丈夫です。
眉マスカラのダマ防止、ティッシュオフする
眉マスカラは容器から出した際に液溜まりがあるため、テッシュで液溜まりをオフするようにしましょう。
ティッシュオフしなければ、眉毛に付きすぎてしまったり、村ができてしまう可能性があるため、必ずオフする必要があります。
毛流れに逆らって塗る
まずは毛流れに逆らってマスカラを塗るようにすることで、全体的に色をつけることができます。
雑にするのではなく、一本一本に色が付くように、ブラシを細かく動かすようにしましょう。
色が薄くなったと感じたら、液を足して眉毛全体に均等に色がつくようにすることが重要です。
毛流れに沿い、整える
毛流れに逆らって塗ることで、全体に色を付けることができるため、毛流れに沿って形を整えるようにしましょう。
毛流れに沿って、整えることでマスカラ感がなく、まるで染めているような眉毛に仕上げることができます。
失敗しない「色選び」
眉マスカラをしたことがない方にとって、どの色の眉マスカラを購入すれば良いのか分からないという方が多いでしょう。
そこで本記事では、失敗しない「色選び」について徹底解説しました。
髪色に合わせて
眉毛を自然に垢抜けた印象にするためには、髪色と眉毛の色を揃えることが重要で、金髪なのに眉毛が黒色だと違和感を感じてしまいます。
髪色に合わせて眉マスカラを購入することで、違和感なく垢抜けた雰囲気になるため、髪の毛の色に合わせて、変な感じになることはありません。
そのため、何色の眉マスカラを購入すれば良いのか分からないという方は髪色に合わせて購入するようにしてみましょう。
抜け感を求めて「ワントーン上」
より抜け感を出すためには髪の色よりもワントーン上の色の眉マスカラを選ぶこともおすすめです。
ワントーン上の眉マスカラを選ぶことで小慣れた雰囲気やおしゃれな雰囲気になるため、普通の眉毛の色に飽きてしまった方はワントーン上の眉マスカラを使用してみましょう。
迷ったらコレ 「グレー」と「ブラウン」
どの色の眉マスカラを購入すれば良いのか分からないという方はとりあえずグレーとブラウンの眉マスカラを購入するようにしましょう。
なぜなら、黒色に色が近いため、ほとんどの髪の色に合わせることができますし、黒色ではないため、気を遣っているという印象を与えることができます。
そのため、どの色の眉マスカラを購入すれば良いのか迷った場合にはグレーとブラウンを選ぶことで垢抜けた雰囲気になることが可能です。
まとめ
本記事では、眉マスカラを使用するメリットや眉マスカラの基本的な使用方法、失敗しない色選びについて徹底解説しました。
眉マスカラを使用することで、自然に垢抜けた印象にすることができるため、印象を変えたいと考えている方にはおすすめです。
眉マスカラが気になっていた方や眉マスカラの色選びに悩んでいた方はぜひ参考にして下さい。